砂谷村
日本の広島県佐伯郡にあった村 ウィキペディアから
砂谷村(さごたにむら)は、広島県佐伯郡にあった村。現在の広島市佐伯区の一部にあたる。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、佐伯郡白砂村、伏谷村、葛原村が合併して村制施行し、砂谷村が発足[1][2]。役場は大字白砂に設置し、1890年(明治23年)大字伏谷に移転した[1]。
- 1919年(大正8年)砂谷養蚕組合設立[1]
- 1941年(昭和16年)久保政夫が八丈島から乳牛23頭と帰郷して、砂谷牛乳の基礎を築いた[1]。
- 1956年(昭和31年)9月30日、佐伯郡水内村、上水内村と合併し、町制施行し湯来町を新設して廃止された[1][2]。
地名の由来
合併した白砂村、伏谷村の各一文字を組合わせて命名[1]。
産業
- 農業、木材、木炭[1]。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.