石井和子

ウィキペディアから

石井 和子(いしい かずこ、1945年8月15日 - )は、日本アナウンサーリポーター気象予報士防災士。本名、石井 和子(いしい かずこ)。

千葉県出身。学習院大学文学部仏文科卒業。

1968年4月にアナウンサー13期生としてTBSに入社。1971年6月にTBSを退社後はフリーアナウンサー、リポーター、ウエザーキャスターとなる。日本気象予報士会顧問、白山朗読の会を主宰し気象・朗読にも携わる他、執筆・講演活動も行う。

略歴

1968年4月、TBSにアナウンサー13期生として入社(同期には小島一慶松永邦久池田園子見城美枝子郷司淑子菅原牧子[1][2]1971年6月、TBSを退社[3][4]フリーアナウンサー、リポーター[4]、ウエザーキャスターとなる[4]1995年2月、第2回気象予報士試験に合格し気象予報士となる。1996年4月、気象予報士会副会長。1996年、気象学会評議委員(1999年まで)。1997年、気象庁気象審議会委員(2001年まで)。1999年9月、気象審議会総合計画部会委員。2000年4月、気象業務支援センター評議委員。2002年5月、日本気象予報士会会長(2006年4月まで)、国土交通省「21世紀の土砂災害対策を考える懇親会」委員(12月まで)。2003年、交通政策審議会気象分科会臨時委員(2005年3月まで)として「21世紀における気象業務のあり方について」、「台風・豪雨等に関する気象方法の充実」について取り組む。2007年5月、日本気象予報士会顧問。2008年2月、「源氏物語に於けるしぐれに関する気象学的考察」の論文題目においてお茶の水女子大学より学術博士学位を授受。2008年3月、『平安の気象予報士紫式部―『源氏物語』に隠された天気の科学』で第25回日本文芸大賞研究優秀賞を受賞。2009年4月、桜美林大学講師を務める。

出演番組

ラジオ

テレビ

出演映画

ビブリオグラフィ

著書

  • 平安の気象予報士紫式部―『源氏物語』に隠された天気の科学 (2002年11月20日講談社プラスアルファ新書)ISBN 406272166X - 第25回日本文芸大賞研究優秀賞受賞。

雑誌連載

  • 俳句α「源氏物語に見る気象」(1999年 - 2001年)
  • 婦人通信「古典と気象」(2003年 - 2005年)

関連書籍

  • 石原慎太郎『東京の窓から世界を』PHP研究所、2007年11月27日。ISBN 4569646565 - 東京MXテレビの対談番組「東京の窓から」にて行われた石原慎太郎と石井和子の対談を収録。

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.