目野哲也

ウィキペディアから

目野哲也

目野 哲也(めの てつや 1948年2月14日 - )は、福岡県山門郡三橋町(現・柳川市)出身の元騎手・元調教師

概要 目野哲也, 基本情報 ...
目野哲也
Thumb
基本情報
国籍 日本
出身地 福岡県山門郡三橋町
(現・柳川市
生年月日 (1948-02-14) 1948年2月14日(77歳)
騎手情報
所属団体 日本中央競馬会
所属厩舎 鈴木和雄(1965年-1968年)
内藤繁春(1968年-1973年)
宇田明彦(1973年-1975年)
梶与三男(1975年-1981年)
藤岡範士(1981年-引退)
初免許年 1966年
免許区分 平地障害
騎手引退日 1987年
重賞勝利 6勝
通算勝利 3642戦322勝
調教師情報
初免許年 1987年(1988年開業)
調教師引退日 2018年2月28日
重賞勝利 25勝(うち地方交流13勝)
G1級勝利 3勝(うち地方交流3勝)
通算勝利 中央6517戦472勝、地方614戦122勝
経歴
所属 栗東トレーニングセンター
テンプレートを表示
閉じる

経歴

要約
視点

飲食業を営む一家の次男として生まれ、後に養子に出て藤岡姓となる兄・範士は太平洋戦争中に戦死した母の先夫の子であり、哲也は異父弟に当たる。中学卒業後に京都・久保道雄厩舎で騎手候補生となった範士にならい、哲也も中学3年時に中央競馬騎手養成長期課程を受験。合格後、長期課程第14期生として馬事公苑に入所した。同期生には小島太田島良保安田富男池上昌弘平井雄二らがいる。騎手課程修了後は、範士の紹介で京都・鈴木和雄厩舎の所属騎手となった。

騎手時代

1966年3月6日、2回中京6日第7競走でデビュー。ツバサリユーに騎乗して1着となり、初騎乗初勝利を挙げた。初年度は10勝を挙げ、以後徐々に勝利数を増やしていった。1968年に師匠の鈴木が急逝したため、当時調教師に転身していた兄弟子・内藤繁春(鈴木の義弟)の厩舎へ移籍。

1970年11月に内藤厩舎所属のクニノハナ京都牝馬特別を制し、重賞初勝利を挙げる。これは内藤にとっても調教師として初めての重賞勝利であり、同馬とのコンビでは、この次に出走した第1回ビクトリアカップも制覇。当年自己最高の44勝を挙げ、全国8位という成績を残した。1971年以降は徐々に成績が落ち始め、成績は年間15勝前後、重賞についても数年に幾度か散発的に勝つのみとなり、また所属厩舎も頻繁に替わった。1987年、かねて受験していた調教師免許試験に通算9回目で合格し、騎手を引退した。通算3642戦322勝、うち重賞6勝。八大競走では、騎手を引退した内藤の代役として臨んだ1968年天皇賞(春)タイヨウ、また1971年天皇賞(春)のオオクラによる二度の2着があるが、勝利には至らなかった。前者のときはヒカルタカイ大差負けであったが、後者のときは勝ったメジロムサシ横山富雄騎乗)とは僅差であり、最後の一押しが足りなかった悔しい思い出として挙げている。

調教師時代

免許取得翌年の1988年、滋賀県栗東トレーニングセンターに自身の厩舎を開業した。初出走は10月と遅く、同23日にリードレデオンで初勝利を挙げた。時期の問題もあり当年は3勝という成績であったが、翌1989年6月には管理馬ホリノライデンが阪急杯を制し、年末までに重賞もう1勝を加えて15勝とした。以後徐々に成績を挙げて中堅として定着、1995年には重賞未勝利ながら年間で37勝を挙げ、勝利度数で全国5位(関西4位)を記録した。

1997年に中央競馬と地方競馬の交流を促進するダートグレード競走が整備されて以降は、管理馬を積極的に地方の交流重賞に出走させており、その黎明期からストーンステッパーが交流路線で活躍、1999年にはニホンピロジュピタ岩手マイルチャンピオンシップ南部杯を制し、調教師としてGI競走初勝利を挙げた。以後もGI級2勝を含めダートグレード6勝のケイティブレイブやニホンピロサートなどの活躍馬を管理した。

2018年2月28日付けで定年の為、調教師を引退した[1]

成績

要約
視点

騎手成績

年度別成績

さらに見る 年, 区分 ...
区分1着2着3着4着以下騎乗数勝率連対率
1966年平地7475977.091.143
障害3673046.065.196
10101489123.081.162
1967年平地161822151207.077.164
障害23112844.045.114
182133179251.072.155
1968年平地211422175232.091.151
障害20114.500.500
231423176236.097.157
1969年平地292328269349.083.149
1970年平地444538260387.114.230
1971年平地342531229319.107.185
1972年平地142220155211.066.171
1973年平地11161296135.081.200
1974年平地81211107138.058.145
1975年平地16121989136.118.206
1976年平地121514129170.071.159
1977年平地132518129185.070.205
1978年平地161117114158.101.171
1979年平地181414111157.115.204
1980年平地79105884.083.190
1981年平地111195384.131.262
1982年平地9819112148.061.115
1983年平地10101384117.085.171
1984年平地116156496.115.177
1985年平地6677392.065.130
1986年平地1744759.017.136
1987年平地10157.143.143
平地3153133512,2533,548.089.177
障害79195994.074.170
総計3223223702,3123,642.088.177
閉じる
さらに見る 日付, 競走名 ...
日付競走名馬名頭数人気着順
初騎乗・初勝利1966年3月6日-ツバサリユー--1着
重賞初勝利1970年11月1日京都牝馬特別クニノハナ14頭41着
GI級初騎乗1966年12月18日阪神3歳Sハツピーダイヤ14頭1413着
GI級初勝利1970年11月22日ビクトリアカップクニノハナ12頭51着
閉じる

主な騎乗馬 

※括弧内は目野騎乗時の優勝重賞競走。

その他

調教師成績

さらに見る 日付, 競馬場・開催 ...
日付競馬場・開催競走名馬名頭数人気着順
初出走1988年10月8日4回京都1日8R3歳上900万下サナダウイリー9頭54着
初勝利1988年10月23日4回京都6日6R3歳上400万下リードレデオン16頭41着
重賞初出走・初勝利1989年6月4日3回阪神6日11R阪急杯ホリノライデン18頭21着
GI初出走1989年11月19日5回京都6日11RマイルCSホリノライデン17頭1312着
閉じる
  • 平地 6269戦447勝
  • 障害 248戦25勝

主な管理馬

太字はGI級競走。

脚注

参考文献

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.