白馬大池駅

長野県北安曇郡小谷村にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

白馬大池駅map

白馬大池駅(はくばおおいけえき)は、長野県北安曇郡小谷村大字千国にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線である[1]駅番号は「11[報道 1]

概要 白馬大池駅, 駅番号 ...
白馬大池駅
Thumb
駅舎(2021年8月)
はくばおおいけ
Hakubaōike
12 信濃森上 (3.8 km)
(3.3 km) 千国 10
Thumb
長野県北安曇郡小谷村大字千国[1]
北緯36度44分23.23秒 東経137度53分8.05秒
駅番号  11 [報道 1]
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 大糸線
キロ程 65.4 km(松本起点)
電報略号 ハオ[1]
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線[1]
乗車人員
-統計年度-
9人/日(降車客含まず)
-2011年-
開業年月日 1948年昭和23年)9月25日[2]
備考 無人駅[1]
1947年に仮乗降場として開設[1]
標高:593.9m[1]
テンプレートを表示
閉じる

歴史

現在の信濃森上駅 - 南小谷駅間が開通した際に、当地に駅は設けられていなかったが、第二次世界大戦終戦直後に地域住民による新駅設置の期成同盟会が設けられ、東京や新潟の鉄道当局へ直接陳情を行った[3]

結果、当時運輸政務事務次官を務めていた佐藤栄作にも直接陳情を行うことができ、駅設置の許可もとりつけ、まず1947年昭和22年)に仮乗降場として開業、その後1948年(昭和23年)に正規の駅として開業した[3]

年表

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅[1]南小谷駅管理の無人駅である[1]

利用状況

「長野県統計書」によると、1日平均の乗車人員は以下の通りである。

  • 2007年度 - 15人[1]
  • 2009年度 - 8人[1]
  • 2010年度 - 10人[8]
  • 2011年度 - 9人[9]

駅周辺

山と川に挟まれた立地にあり住宅はほとんど無い。付近に小谷村白馬村の境界線が通っている。

バス路線

「白馬大池駅」停留所にて、以下の路線バスが発着する。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
大糸線
信濃森上駅 (12) - 白馬大池駅 (11) - 千国駅 (10)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.