発寒南駅

北海道札幌市西区にある札幌市交通局の駅 ウィキペディアから

発寒南駅map

発寒南駅(はっさむみなみえき)は、北海道札幌市西区西町北7丁目にある、札幌市営地下鉄東西線。駅番号はT02

概要 発寒南駅, 所在地 ...
発寒南駅
Thumb
1番出入口(2009年9月)
はっさむみなみ
Hassamu minami
T01 宮の沢 (1.5 km)
(1.3 km) 琴似 T03
Thumb
所在地 札幌市西区西町北7丁目
北緯43度4分54.24秒 東経141度17分21.52秒
駅番号 T02
所属事業者 札幌市交通局
所属路線 札幌市営地下鉄東西線
キロ程 1.5 km(宮の沢起点)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
7,156人/日(降車客含まず)
-2020年-
開業年月日 1999年平成11年)2月25日[1]
テンプレートを表示
閉じる

歴史

駅構造

二十四軒手稲通の下に位置する。地下1階にコンコース、券売機、改札口、地下2階に1面2線の島式ホームをもつ。出入口は2ヶ所と少ない。ホーム中央に改札とホームを結ぶエレベーターがある。地上へのエレベーターは1番出口付近にある。また、バスのりばに通じる1番出口には上下両方向のエスカレーターを設置している。2番出口は、二十四軒手稲通を挟んで北側の発寒2条5丁目にある[4]

当駅と宮の沢駅は、ホームと改札を結ぶエスカレーターが従来のものと違って方向別で向きが異なっている。このため改札から下りる分にはスムーズであるが、ホームからは改札と逆方向に上るために、遠回りとなっている。

のりば

さらに見る ホーム, 路線 ...
ホーム路線行先
1 東西線 大通新さっぽろ方面
2 宮の沢方面
閉じる

利用状況

札幌市交通局によると、2020年度の1日平均乗車人員7,156人であった。

駅開業後の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...
年度 1日平均
乗車人員
出典
1998年(平成10年) 7,405[注 2] [5]
1999年(平成11年) 7,494 [5]
2000年(平成12年) 7,331 [5]
2001年(平成13年) 7,425 [5]
2002年(平成14年) 7,504 [5]
2003年(平成15年) 7,411 [5]
2004年(平成16年) 7,518 [5]
2005年(平成17年) 7,540 [5]
2006年(平成18年) 7,529 [5]
2007年(平成19年) 7,441 [5]
2008年(平成20年) 7,399 [5]
2009年(平成21年) 7,312 [5]
2010年(平成22年) 7,349 [5]
2011年(平成23年) 7,447 [5]
2012年(平成24年) 7,631 [5]
2013年(平成25年) 7,931 [5]
2014年(平成26年) 8,268 [6]
2015年(平成27年) 8,415 [6]
2016年(平成28年) 8,670 [7]
2017年(平成29年) 8,837 [7]
2018年(平成30年) 8,986 [8]
2019年(令和元年) 9,007 [8]
2020年(令和02年) 7,156 [9]
閉じる

駅周辺

バス路線

Thumb
発寒南バス発着場

1〜4番のりばは1999年(平成11年)2月25日に供用開始した「発寒南バス発着場」。4番のりばは降車専用。2021年(令和3年)12月の平日1日あたり、スクールバス等の非公示便を除く発着便数は、バス発着場・路上停留所を合わせて245便(感染症流行による一時運休便を含む)[11]

2022年(令和4年)4月1日現在。バス発着場はジェイ・アール北海道バス琴似営業所)が使用[12][13][14]

1番のりば
2番のりば
3番のりば
  • 発43 西野中洲橋線:中洲橋
路上停留所

このほか、北5条手稲通と新琴似通・手稲左股通との交差点付近に「西町北7丁目」停留所があり、発寒南駅に入らない琴似方面 - 西野方面系統の当駅乗継指定停留所となっている[16]。また、札樽線JR札幌駅方面、手稲区方面の発着がある[17]

その他

  • 駅スタンプは発寒南駅のイニシャルHの中に琴似発寒川が描かれている[18]

隣の駅

札幌市営地下鉄
東西線
宮の沢駅 (T01) - 発寒南駅 (T02) - 琴似駅 (T03)

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.