Remove ads
ウィキペディアから
田辺 哲男(たなべ のりお、1958年7月9日 - )は横浜市出身のバスフィッシング・プロフェッショナル。ルアーブランド ノリーズ代表。血液型O型。
この節は大言壮語的な記述になっています。 |
「パターンフィッシング」、「ストロングスタイル」を身上とするプロ。そもそもパターンフィッシングという概念を日本に紹介し、その有効性を証明した人物である。 「パターンフィッシング」とは、季節・水温・水質・天候・水中の地形・ベイトフィッシュ(餌となる小魚や甲殻類等)の動き・ストラクチャー(水中の障害物や魚が身を隠せる場所)によって、バスの行動パターンや効くルアー(釣り方)を絞り込む戦略である。それは、多くのバスプロやアマチュアアングラーに大いなるアドバンテージを与えた。
バスフィッシングの本場、アメリカのツアーに早くから参加した日本人アングラーの一人で、優勝経験もある。田辺のアメリカでの活躍がその後のバスアングラーに与えた影響は大きいと思われる。また、そのなかで培われた経験を元に発表したルアーは、現在のルアーメーカーにも少なからぬ影響を与えている。
近年、「ゲームフィッシング」という戦略性(ゲーム性)を重視した釣りの楽しみ方をメディアを通して積極的に発信している。それは必ずしもバス釣りに限ったことではなく、様々な魚種(ヘラ鮒や、カサゴ・アイナメ等の根魚など)へ挑戦することで、その結果が自身のバスフィッシングスタイルに還元され、スキルの向上と戦略の深化に役立つとしている。
バス害魚論が横行する昨今にあって、明確に商業主義を是とする骨太意見を提唱し、多くのアマチュアアングラーに勇気と希望を与えている。 それは、バス釣りによって生計を建てている人々(ボート店や釣具店をはじめ、近隣のコンビニ・GS・食堂等の商店、宿泊施設、釣り場までの交通機関等)がいて、それを奪うことを「害魚論」という思想の元に国という立場であっても、やってもいいのかというものである。そうではなく、バスという魚が日本に土着した現在、釣り文化もせっかくここまで発達したのだから、もっと大きく育てた方が社会的にも効果は大きいはずというものである。(つまり、ゲームフィッシングというのは、釣り人だけでなく、上記の様にそれらに関わるすべての環境に経済効果をもたらしてくれる、「バス」という魚を大事にしようというもの。)また近年では、そこで得た収入をフィールドの環境整備にも配分するよう提言もしている。
また、バス釣りで生計を建てている地元の人々の意見ならば、行政は無視できず、日本のバスフィッシング釣り場が守られていく可能性が高いと考え、釣り人にそういう(レンタルボート店があったり、入漁料が必要な)場所で釣りをすることを推奨している。
「Keep Casting」と「Go for it」は田辺の口癖であり信条でもある[6]。 「Keep Casting」。ルアーフィッシングは攻めの釣りであるので、キャスト(ルアーを投げること)を辞めてしまえば、永遠に釣れることはないということだ。人生を生きることにも通ずる言葉である。
など。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.