田村邦顕

ウィキペディアから

田村 邦顕(たむら くにあき)は、江戸時代後期の大名陸奥国一関藩の第7代藩主。官位従五位下左京大夫

概要 凡例田村邦顕, 時代 ...
 
田村邦顕
時代 江戸時代後期
生誕 文化13年12月27日1817年2月12日
死没 天保11年8月23日1840年9月18日
改名 深美(幼名)、徳顕、邦顕
戒名 諦観院殿真覚円明大居士
墓所 東京都港区高輪東禅寺
官位 従五位下左京大夫
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉家慶
陸奥一関藩
氏族 田村氏
父母 父:田村宗顕、母:田村村資の娘・おかね
兄弟 邦顕邦行鈴木顕泰
正室:堀親寚の娘・
継室:松平信行の娘・
養子:邦行
テンプレートを表示
閉じる

生涯

文化13年12月27日(1817年2月12日)、6代藩主・田村宗顕の次男として、江戸愛宕下田村小路の中屋敷にて誕生した。幼名は深美

文政10年(1827年)に父が死去したため、文政11年(1828年)2月19日に家督を相続して徳顕と名乗り、同月28日に11代将軍・徳川家斉御目見する。文政12年(1829年)6月7日、宗家・陸奥仙台藩の浜屋敷において元服し、仙台藩主・伊達斉邦から偏諱を受けて邦顕と名乗る。

藩政においては連年の凶作が相次ぎ、藩財政は悪化の一途をたどった。

和算を嗜み、寝所に和算家の千葉胤秀を呼び寄せ、自ら作成した問題を解かせることもあった[1]

天保11年(1840年)8月23日死去。享年25。実子はおらず、弟の顕允(邦行)が末期養子となって家督を相続した。

系譜

脚注

参考文献

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.