トップQs
タイムライン
チャット
視点

瓦谷1号墳

ウィキペディアから

瓦谷1号墳
Remove ads

瓦谷1号墳(かわらだにいちごうふん、瓦谷古墳)は、京都府木津川市州見台(くにみだい、旧相楽郡木津町市坂)にあった古墳。形状は前方後円墳。瓦谷古墳群を構成した古墳の1つ。現在では墳丘は失われている。出土品・変形四首鏡は京都府暫定登録文化財に登録されている。

概要 別名, 所属 ...

概要

京都府南部、平城山丘陵末端部の丘陵尾根の先端部に築造された古墳である。一帯は関西文化学術研究都市として開発されており、1986年昭和61年)以降の開発に伴う発掘調査で、前方後円墳1基(1号墳)・方墳(方形周溝墓)8基・円墳(円形周溝墓)1基・木棺墓1基・埴輪棺墓26基・土器棺墓2基・土壙墓8基以上が確認されている[1]

墳形は前方後円形で、前方部を南方向に向けた(調査時点で前方部墳丘は削平)。墳丘外表に段築・葺石はないが、埴輪が検出されている[1]。埋葬施設は後円部における粘土槨(内部に平底木棺)・組合式箱形木棺の2基。西側の粘土槨(第1主体)の調査では、中央部が盗掘に遭っているものの、鍬形石製品・武器・農工具・甲冑が検出されている[1]。東側の組合式箱形木棺(第2主体)の調査では、銅鏡(仿製獣首鏡)・竪櫛・ガラス小玉・武器のほか、推定有機質地漆塗短甲・推定有機質地漆塗草摺・革製漆塗靫が検出されている[1]。また墳丘内・墳丘裾には、埴輪棺・土器棺などの従属埋葬が認められる[1]

築造時期は、古墳時代前期後半の4世紀後半頃と推定される[2]。木津川流域では、瓦谷古墳群のほかにも中小古墳群が点在しており、それぞれの群は小地域社会の基盤上に営まれたとされる[2]。なかでも瓦谷古墳群は、大和から東方の伊賀・伊勢へ抜ける交通路上の要衝に位置しており、1号墳は初期甲冑を保有する前期前方後円墳であることから、畿内ヤマト王権の東方進出を考察するうえで重要視される[2]

Remove ads

墳丘

墳丘の規模は次の通り[2]

  • 墳丘長:51メートル
  • 後円部
    • 直径:推定復元35メートル
    • 高さ:約5メートル(調査時点)
  • 前方部
    • 長さ:22メートル
    • 幅:18メートル

出土品

Thumb
甲冑
木津川市教育委員会蔵、兵庫県立考古博物館企画展示時に撮影。

発掘調査で検出された副葬品は次の通り[1]

さらに見る 第1主体 (粘土槨・平底木棺), 第2主体 (組合式箱式木棺) ...

文化財

京都府暫定登録文化財

  • 有形文化財
    • 瓦谷1号墳出土品(考古資料) - 2017年(平成29年)9月29日登録。
      • 鉄短甲 1領
      • 鉄冑 1頭
    • 変形四首鏡 瓦谷古墳第2主体部出土(考古資料) - 2018年(平成30年)3月23日登録。

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads