Loading AI tools
奈良県奈良市と京都府木津川市の県境を東西に延びる丘陵 ウィキペディアから
平城山丘陵(ならやまきゅうりょう)は、奈良県奈良市と京都府木津川市の県境を東西に延びる丘陵。また、西部を佐紀丘陵、東部を佐保丘陵と独立して呼ぶことがある[1][2][3]。
平城山は多くの別表記を持つ。古綴では、平城山の他に那羅山、平山があり[4]、さらに奈良山、乃楽山とも[5][6][7][8]。大和国と山城国の国境を成すことから手向山ともいった[9]。
海抜100m前後の洪積層佐保累層の砂礫層が大部分を占め、盆地床との比高は80m[4][3]。一部にバッドランドがみられる[3]。丘陵内は小谷が樹枝状に形成され、河川は分水界が奈良市側に偏っており、丘陵が北へ傾斜していることから京都府側へ北流する[3]。第二次世界大戦後は一時米軍基地となったが、奈良ドリームランド開園後は住宅地化が進み、現在は平城・相楽ニュータウンが建設されている[7][8][4]。丘陵の西側は生駒山地の裾、東側は笠置山地の裾があり、山裾南には佐保川が西流する[5][2]。ただし、ここで言う生駒山地は生駒山地主部のほかに矢田丘陵と西ノ京丘陵を含んでおり、平城山丘陵に近接するのは西ノ京丘陵である[11]。
平城山丘陵は奈良盆地と京都盆地に接し、古くは大和から山城(山背)へ行く際は、奈良時代は西の歌姫越、平安時代以降は東の般若寺越が使われ、ともに奈良坂とも呼ばれた。万葉集では小松、峰の黄葉、霧、黒木、鳥、児手柏などが題材として詠まれ、八雲御抄には大和の名所として、五代集歌枕には山城の名所として挙げられている[5][8][1]。また、丘陵内には古墳時代後期の古墳や奈良時代の瓦窯が、丘陵の南には佐紀盾列古墳群が残っている[7]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.