珠洲市立飯田小学校

ウィキペディアから

珠洲市立飯田小学校(すずしりつ いいだしょうがっこう)は、石川県珠洲市飯田町にある公立小学校

概要 珠洲市立飯田小学校, 過去の名称 ...
珠洲市立飯田小学校
Thumb北緯37度26分23.74秒 東経137度15分34.85秒
過去の名称 能登国第12区区学校
第2中学区飯田小学校
珠洲郡公立飯田小学校
飯田町立飯田尋常小学校
飯田町立飯田尋常高等小学校
飯田国民学校
飯田町立飯田小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 珠洲市
設立年月日 1873年4月3日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B117220500023
所在地 927-1214
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
閉じる

沿革

  • 1873年明治6年)
    • 4月3日 - 珠洲郡飯田村大運寺内に、能登国第12区区学校として創立。この当時はは、寺家村~南方村の48か村を通学村と定めた。
    • 7月 - 第2中学区飯田小学校と改称し、西勝寺に移転。
  • 1875年(明治8年)5月 - 校舎を10部60番地に移転。
  • 1879年(明治12年)1月 - 珠洲郡公立飯田小学校と改称。
  • 1885年(明治18年)4月 - 高等小学校に指定。
  • 1886年(明治19年)11月 - 学校の等位が、高等・尋常・簡易の3小学校となる。
  • 1888年(明治21年)4月13日 - 飯田町11部54番地の新校舎に移転。
  • 1892年(明治25年)4月 - 飯田町立飯田尋常小学校と改称。階上に、珠洲郡珠洲高等小学校を設立。
  • 1896年(明治29年)4月 - 飯田町立飯田尋常高等小学校と改称。
  • 1920年大正9年)7月31日 - 若山村出田41部7番地に新校舎が一部竣工し、移転する。
  • 1922年(大正11年)4月15日 - 講堂が落成。
  • 1941年昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、飯田国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、飯田町立飯田小学校と改称。同日、町立飯田中学校を併置。
  • 1949年(昭和24年)4月 - 飯田中学校が移転。
  • 1954年(昭和29年)7月15日 - 昭和の大合併による珠洲市発足により、珠洲市立飯田小学校と改称。
  • 1970年(昭和45年)5月28日 - 飯田町イ字2番地の旧緑丘中学校春日教場跡へ移転。
  • 1974年(昭和49年)3月22日 - 健児の像除幕式挙行。
  • 1983年(昭和58年)12月27日 - 火災により、校舎が音楽室と体育館を残して全焼。
  • 1984年(昭和59年)3月22日 - 前年12月の火災の影響により、第37回卒業式を珠洲市福祉センターホールで行った。
  • 1985年(昭和60年)3月16日 - 飯田町19部61番地(現在地)に新校舎が竣工し、移転。
  • 1986年(昭和61年)
  • 1987年(昭和62年)7月30日 - 屋外プール竣工。
  • 2021年令和3年)4月1日 - 珠洲市学校給食共同調理場を開設。
  • 2022年(令和4年)4月1日 - コミュニティ・スクール開始。
  • 2024年(令和6年)
    • 1月1日 - 16時10分頃に発生した令和6年能登半島地震により、本校に避難所が設けられる。
    • 1月7日 - 避難所にいる子供たちの為に、NPO法人カタリバによる「みんなの子ども部屋」設置。
    • 1月9日 - この日、3学期始業式が行われる予定だったが、地震の影響により、無期限延期となった[1]
    • 1月15日 - 地震の影響で延期された第3学期始業式挙行。登校した児童は28名、オンラインで参加した児童は23名だった。

通学区域と進学先中学校

出典[2]

通学区域

  • 飯田町(全域)
  • 若山町出田(脇田谷内)
  • 上戸町北方(春日団地・晴気台団地・春日通り)

進学先中学校

学校周辺

  • 城山
  • 愛宕神社
  • 南町集会所
  • 国道249号
  • 珠洲市役所

著名な卒業生

アクセス

  • すずバス(珠洲市コミュニティバス)で、「わくわく広場」停留所(起終点)から、徒歩約585m・約9分。
  • 北鉄奥能登バス特急珠洲金沢線・のと鉄道転換バスで、「珠洲市役所前」停留所から、徒歩約585m・約9分。

関連項目

脚注

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.