トップQs
タイムライン
チャット
視点

王司 (下関市)

日本の山口県下関市の広域地名 ウィキペディアから

王司 (下関市)map
Remove ads

王司(おうじ)とは、山口県下関市の王司地区(下関市役所支所設置条例で示された下関市役所王司支所の所管する区域)を指す地域名称

概要 王司 おうじ, 国 ...

本項では同地域にかつて所在した豊浦郡豊東前村(とよひがしまえそん)、王司村(おうじそん)についても述べる。

地域概要

  • 下関中心市街地から北東へ約12km、下関市の東方に位置する地域で、主として中心部である海側・宇部と内陸側・員光(かじみつ)からなる。
  • 登録人口は7,443人。(2009年2月28日現在、下関市役所ホームページによる。)
  • 地区面積は14.66km2。(2007年10月1日現在、下関市役所ホームページによる。)
  • 東は周防灘に面し、北は神田川を挟んで清末地区と、南は長府地区と、西は勝山 (新下関)地区と隣接する。
  • 農地がひろがる田園地帯であったが、国道491号(旧国道2号)沿線を中心に宅地化および商業開発が進展しつつあり、ゆめタウン長府付近の国道2号(小月バイパス)沿線にも商業施設がいくつか立地している。
  • 域内には、国道2号(小月バイパス)、国道491号、主要地方道である県道33号が通る。県道33号は勝山・安岡方面への抜け道としてよく利用される。また域内にJR山陽本線が通るものの駅はなく、長府駅あるいは小月駅を利用することとなる。
Remove ads

地名由来と地域のあゆみ

概要 おうじそん 王司村, 廃止日 ...

自治体としての沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、神田村、山田村、員光村、宇部村、才川村、松小田村が合併して豊浦郡豊東前村が発足。
  • 1898年(明治31年)9月1日 - 豊東前村が改称して王司村となる。
  • 1939年昭和14年)5月17日 - 王司村が下関市に編入。同日王司村廃止。
Remove ads

主な施設・名所など

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads