Loading AI tools
平安時代初期から前期の公卿。仁明第一源氏。正二位・右大臣兼左近衛大将、贈従一位。 ウィキペディアから
源 多(みなもと の まさる)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。仁明天皇の皇子(仁明第一源氏)。官位は正二位・右大臣兼左近衛大将、贈従一位。
一般に仁明天皇第一源氏とされており、多の兄弟で源姓を賜与され臣籍降下した者たちを仁明源氏と称す。
承和2年(835年)源朝臣の姓を賜与された。嘉祥2年(849年)無位から従四位下に直叙され、翌嘉祥3年(850年)阿波守に任ぜられたが、同年4月に父・仁明天皇と共に出家した。間もなく還俗したらしく、仁寿2年(852年)正月に阿波守に再任され、次いで宮内卿に転じて、美作守・備中守を兼任した。
仁寿4年(854年)24歳で参議に任ぜられる。議政官として宮内卿・左兵衛督・左衛門督を歴任した。天安2年(858年)清和天皇の即位に伴って正四位下に叙せられる。貞観8年(866年)従三位、貞観12年(870年)中納言、貞観14年(872年)大納言、貞観17年(875年)正三位と清和朝中盤以降は順調に昇進し、貞観19年(877年)には左近衛大将も兼ねた。
元慶3年(879年)従二位、元慶6年(882年)右大臣に叙任され、同年職封半減を上表して許された。大納言昇進後の陽成天皇・光孝天皇治世下において、上席の左大臣・源融を凌ぐ権勢を持ち、上卿として多くの官符を奉勅宣布している。仁和3年(887年)正二位に叙位されたが、翌仁和4年(888年)10月17日に病気により薨御。死の直前の顔色は土色で吐血して気絶し、そのまま没したという[1]。享年58。最終官位は正二位右大臣兼左近衛大将。没後従一位を追贈された。
注記のないものは『六国史』による。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.