宮内省(くないしょう、みやうちのつかさ)とは、古代の律令制で規定された八省の一つで太政官の下に置かれた[1]。
![Thumb](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7c/Heijo_Palace%2C_Kunaisho-ato-2.jpg/640px-Heijo_Palace%2C_Kunaisho-ato-2.jpg)
平城宮 推定宮内省跡
八省のうち中務省は宮中の政治に関する事務、宮内省は政事に関係のない宮中の庶務を扱った[1]。
宮内省は太政官の右弁官局の被官で、はじめ1職4寮13司、のち統廃合されて1職5寮5司の官司を所管し、宮廷の修繕や食事、掃除、医療などの庶務一切を務め、天皇の財産を管理した。職員は宮内卿以下の四等官その他がいる[2]。
職員
![]() |
長官である宮内卿は正四位下相当であるが、従三位以上の公卿が任命されることも多かった。
大輔以下の職員構成以下のとおり
註:大輔・少輔には後に権官も設置された。
宮内省被官の官司
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.