氷 (冰、こおり)とは、固体 の状態にある水 のこと。
海氷 氷は水よりも密度が低いため、内部に水を残したまま、表面から氷結 する。
滝が凍結したもの(シビレ山 不動滝)。
なお、天文学 では宇宙空間 に存在する一酸化炭素 や二酸化炭素 、メタン など水以外の低分子 物質 の固体をも氷(誤解を避けるためには「○○の氷」)と呼ぶこともある。また惑星科学では、天王星 や海王星 の内部に存在する高温高密度の水や、アンモニア の液体のことを氷と呼ぶことがある。さらに日常語でも、固体の二酸化炭素をドライアイス と呼ぶ。
この記事では、水の固体を扱う。
熱い氷 図は縦軸に温度(摂氏と絶対温度)、横軸に圧力 (GPa) を取った。1 GPa は大気圧の1万倍である。例えば、10 GPa では数百度という高温の氷VIIが存在することが読み取れる。
結晶
無色透明 (水以外の不純物や空気が混じらない場合)で、六方晶系 の結晶 を持つ。融点 は通常の気圧 で摂氏 0度。ただし、圧力を変えることで相変化 を起こし、結晶構造や物理的性質に差がある、様々な高圧相氷になることが知られている。この場合、我々が普段目にする「普通の」氷は「氷I」と呼ばれる。2021年現在、圧力が高い状態において氷IIから氷XIX(19)まで発見されている[1] [2] 。特に、極めて高い圧力下では、水素結合 が縮んで水分子の配列が変わる。このように様々な相 が存在することを多形 という。
熱
氷は特異的に凝固熱、融解熱が大きい。例えば融解する時に、潜熱 として1キログラムあたり約 80 kcal (333.5 kJ ) の熱 を周囲から奪う。これは同量の水を0℃から80℃まで温めることができるほどの熱量である。雪 を食べると体力を消耗するとして、寒地では(特に遭難 時)禁忌とされている。また、氷表面の水分子は結合が不完全でベアリング ボールのように転がりやすく、氷表面は滑りやすい。この現象は2018年5月にドイツ のマックス・プランク研究所 の永田勇樹らのグループによって解明された[3] [4] 。−7℃でこの性質は最も強く現れ、スケート 、スキー 、カーリング 、そり などはこの性質を活かしている。また、氷が溶け始めると逆に滑りにくくなる。従来、氷表面が滑る仕組みは圧力による界面 の融解で説明されてきたが、象 が氷上でハイヒール を履いて立っても圧力は大幅に不足する。
体積
通常気圧において凍る際は体積 が約11分の1増加する。すなわち、比重 が0.9168 と小さくなり、水に浮く。物質は温度が低くなるほど分子 の振動が小さくなるため、通常であれば温度が低くなるほど密度 は大きくなり、従って気相 よりも液相 のほうが密度が大きく、液相よりも固相 のほうが密度が高い。このように固相の方が液相よりも密度が低い物質は非常に珍しい。これは液相の水分子が水素結合で強固に結びついており、固相の場合よりも分子間の距離が小さいことが原因である。また、密閉された状態で凍ると周囲の物質を押し出し、時に破壊する。例えば岩の隙間に水が入り込んで氷になると、岩を破壊する。生物の細胞も凍結すると破壊され、生物の凍傷や凍死の原因となる。冬季の寒冷地では凍結による水道管 の破裂を防ぐため、夜間は水抜栓を用いて水を冷気の及ばない地中に落とし、凍結を防ぐ。清涼飲料水 類の缶にも「凍らせないでください」という注意書きが書かれている。水 に溶けた炭酸 は水が凍ると気体として追い出されてしまい、炭酸水 を容器 に入れて凍らせると爆発 する危険がある。
不純物
液体が固体になる時、溶解している物質は結晶構造に加わらずに濃縮される。冷蔵庫 などで氷を作ると、内部に白く気泡が残されるのはこのためで、気泡中には、溶けていた空気 (二酸化炭素 やその他不純物)が閉じ込められている。一方、透明な部分は不純物が少ない、純度が高い水になっている。透明な氷を作るためには、なるべく純粋な水をゆっくり凍らせる必要がある。一般に、一度煮沸 して気体を追い出したり、大部分が凍結した段階で不純物が集まった水の部分を捨てたりするなどの方法が取られる(濃縮された方に用がある場合は、凍結濃縮法と呼ばれる)。
氷には、河川や湖水の冬季に氷結した物を切り出して保存・利用する「天然氷 」と、機械によって製造される「人造氷」とがある。
長らく人類は天然氷のみを利用してきたが、19世紀、科学技術の発達により人造氷が現れると、衛生面・コストの点で天然氷の利用は主流ではなくなった。
我々は打ち水 をすれば気温が下がることを知っているが、これは水が気化する際に熱を奪う(気化熱 )ことによって起こる。機械による製氷も気化熱による冷却と同様の原理が利用される。
1748年 、手回し式の減圧装置を用いることによるジエチルエーテル の気化熱を利用した製氷をスコットランド のウィリアム・カレン が行ったのが人造氷のはじまりとされる[5] [6]
1834年 には、エーテル を利用したコンプレッサー 式製氷機の特許がアメリカのジェイコブ・パーキンスによって取られている[5] [6]
日本 では、明治 以降に外国人居留地で小規模な製氷が行われるようになり、1883年 (明治 16年)東京製氷株式会社が設立されている(当初の製氷能力は、一日当たり6t)。
かき氷
スケートリンク(八戸市長根スケートリンク )
氷は冷却剤として複数の優れた性質を持っている。
融解熱が大きい - 氷の融解熱 は333.5J/gとかなり大きく、少ない重量で効率的な冷却効果を得られる。
融点が十分低く、かつ低過ぎない - 融点 が0度であるため0度未満まで冷却されにくく、冷却対象を凍結 させにくい。細菌 の繁殖を抑えつつ、細胞組織 が水分 の凍結によって破壊される事を回避出来るため、食品を冷却しても風味の変化を抑えられる。
安全である - 上述の性質により人体に触れても凍結の危険性が低い。また、溶けても水 であるため毒性物質とならず、清潔な水で作れば食品に直接触れる用途や直接的な食用にも使える。
入手・処分が容易 - 水と家庭用冷凍庫 程度の設備で製造出来るため、一般家庭でも入手が容易。近代以前でも雪 や氷河 など自然界の氷の利用が見られた。処分は溶けた水を捨てるだけでよい。
以上の性質から主に使い捨ての冷却剤として、極めて広範な用途で使用されている。
冷却用
冷蔵庫 - 初期の冷蔵庫は、単に断熱性のある筐体の天井部分に巨大な氷を詰めて冷やすだけのものであった。現在のアイスボックス に近く、定期的に氷屋から氷を届けてもらう必要があった。現在においても電気冷蔵庫に保存した場合、食材によっては特有の臭いがつく場合があり、氷冷蔵庫が用いられる例もある。
生鮮食品の鮮度維持 - 生鮮食品(特に魚介類)を輸送する際、梱包に砕いた氷を充填する。沿岸漁業では、漁船は船倉に砕いた氷を積んで出航するため、大きな漁港では岸壁に氷を送るコンベヤダクトが備えられている。
人体の冷却 - 発熱時などに氷枕 (氷嚢)として冷却を行なう。重篤な熱中症 の場合氷水風呂も使われる。
アイシング
アイスクリーム などの製造 - 氷に塩化ナトリウム などを加えると凝固点降下 を起こす。この際に氷の融解熱 と塩化ナトリウムなどの溶解熱 を周囲から奪う ことで氷点下 数十度程度を作り出せる。初期のアイスクリームはこの作用を利用して作られた。
人為的に冷却効果を得る技術が登場するまで、氷自身が唯一の冷却材であったため、冬季や寒冷地にて得られた天然氷 を融かさないよう保管する努力が講じられた。保管方法として、地下や洞窟 の奥などに空間を作り、冷却効果を得ようと大量に氷を保管した。また、断熱効果を得るためオガクズ なども用いられた。
日本 ではこれを氷室 (ひむろ)、英語ではアイスハウスと呼ぶ。歴史的には紀元前1780年頃のメソポタミア 北部のテルカ で使われた記録がある[9] 。
昨今では、冬 に降った大量の氷雪を保管しておいて夏期の冷房に利用しようとする試みや、気温が低く電力需要も少ない(そのため電力料金も安くなる)夜間に製氷 しておき、昼間の冷房 に役立てようとするサービスなどが普及しつつある。
函館氷
日本において、冬以外に氷で冷やした飲み物が飲めるようになるのは、明治 になってからになる。中川嘉兵衛 という実業家が、明治4年、北海道 ・函館市 で初めて天然氷の採氷事業に成功したことに始まる。嘉兵衛はまず、富士山 の山麓に500坪 の採氷池を掘り、そこから約2000個の天然氷を得ることに成功する。しかしこの氷は、江尻港 (静岡市 )までの8里(約31km)は馬で、その後は帆船 を借りて一般貨物の2倍の運賃で横浜 まで運んだものの、横浜到着時には全て溶けて水になってしまっていた。この後2年間休業したのち、諏訪湖 、日光 、釜山 、青森 からと、毎年場所を変えて氷を採り、横浜へと運搬したがいずれも失敗に終わった。しかし、嘉兵衛は諦めることなく、函館に渡り、6回目の採氷に挑戦した。この年は温暖であったため、僅かな氷しか採れず、250トンの氷を横浜に輸送することが出来たものの、採算は取れなかった。しかしこれに手応えを感じ、明治2年、函館の五稜郭 の外濠を借り受け、亀田川の水を引き入れて7回目の採氷を行った。この7度目の挑戦にしてやっと事業が成功。明治5年(1872年)の『新聞雑誌 』には、「製氷界の恩人――中川嘉兵衛」の見出しで、
「
昨夏横浜の氷会社より氷を売り出し、其価甚だ安く衆人の賞美大方ならず。(中略)文政天保の際に、奢侈を極めし貴人富豪と誰も知らざる所の一味を、一貧生にして飽まで消受すること、明代の余沢ならずや。
」
と述べられ、その事業が称賛されている。これまで簡単に手に入れられなかった夏場の氷が、安く手に入るようになり、人々が夏場に冷たいものにふれる始まりになった。また明治7年(1874年)の『東京日日新聞 』においても、函館の天然氷採取が取り上げられ、功績が称賛されている。
「
氷の世に大功ある事は、第一熱病には必要の薬品にて、氷室ありし以来、炎症を助けしこと少なからず。第二暑中人意を快くし、第三我国の一産物を開けり
」
製氷事業は病人の熱さましとして、また暑い夏の飲食用として、人々に歓迎された。
近年の需要動向
1980年代から1990年代にかけて、飲食店で業務用の自動製氷機が普及したため、食用氷純氷 を扱う業者は販売不振に陥っていた[10] 。しかし、2013年 にコンビニエンスストア の挽きたてコーヒー が登場したことによって、再び食用氷の需要が上昇している[10] 。
近年のかき氷ブームによる需要でふわふわ感が楽しめる氷として、またウイスキー をオン・ザ・ロック で飲む際に用いられる、高品質でほとんど無味無臭の氷として、製氷工場で作られた純氷 が求められるようになってきた。
蔵王連峰 の樹氷(山形県)
滝の水滴が凍結して様々な造形を形作ることがある。
大気中
横に伸びた氷柱(北海道)
1気圧の環境では、氷は0℃以上で溶解して水になり、水は0℃以下で凝固して氷になる。611.657Pa以下の気圧では、温度が上昇すると氷が水蒸気に昇華する。
氷、水、水蒸気は、611.657Paの圧力、273.16K(0.01℃)の三重点 で共存することができる[11] [12] 。
加圧下の多くの液体は、圧力が分子を固定することから高温でも凝固する。しかし、下図の100MPa周辺の水の場合は強い水素結合 によって0℃以下で溶けている。この高圧下での氷の融解は、氷河の移動に寄与すると考えられている[13] 。
氷の結晶構造は、2021年現在20種の多形と[1] [2] 、様々な密度の非晶質氷 (英語版 ) が判明している。
対数線形図 水の圧力―温度相図 。青いSolid部が氷。ローマ数字 が氷の多形を示す。
非晶質氷
非晶質氷(またはアモルファス氷)は分子配列の長距離秩序 が無いアモルファス 状態の氷の事である。非晶質氷は密度によって3つの形態に分けられる。大気圧で形成された低密度非晶質氷(LDA)や、より高い圧力で形成された高密度非晶質氷(HDA)および超高密度非晶質氷(VHDA)である。
宇宙空間では、地球上で最も優勢な六方晶系の氷は非常にまれで、非晶質氷が一般的である。しかし、火山活動によって六方晶系の氷が形成される可能性がある[14] 。
氷の多形
一般的な六方晶系の氷である氷Ih相 を始め、氷Ic相 、氷II 、氷III 、氷IV 、氷V 、氷VI 、氷VII 、氷VIII 、氷IX 、氷X 、氷XI 、氷XII 、氷XIII 、氷XIV 、氷XV 、氷XVI 、氷XVII 、氷XVIII 、氷XIX の20種が発見されている。2018年にはダイヤモンド中に氷VIIが発見され、このことから、国際鉱物学連合は氷VIIを鉱物とした[15] 。
出典
Yamane, Ryo; Komatsu, Kazuki; Gouchi, Jun; Uwatoko, Yoshiya; Machida, Shinichi; Hattori, Takanori; Ito, Hayate; Kagi, Hiroyuki (2021-2-18). “Experimental evidence for the existence of a second partially-ordered phase of ice VI”. Nature Communications 12 (1): 1129. doi :10.1038/s41467-021-21351-9 . ISSN 2041-1723 .