Loading AI tools
ウィキペディアから
歪集中帯(ひずみしゅうちゅうたい)とは、長期的に見て、地殻変動による歪みが特に集中している地域のことである。日本では、1990年代以降にGPSによる精密な測地が可能となったことにより、その存在が明らかとなった。主な歪集中帯として、新潟-神戸歪集中帯や日本海東縁部の歪集中帯がある。
1980年代半ばには、伊豆半島と伊豆諸島を除く日本列島は、西側はユーラシアプレート、東側は北アメリカプレートの上にあり、その境界は日本海東縁部からフォッサマグナにかけての地域であるとする学説が主流となった。これは現在もほぼ同じである。しかし、1990年代に入ってGPSによる観測が始まったことで、日本各地の数十~数百という観測点の(東西南北と上下の)移動を常時精密に観測することが可能となり、この観測結果をもとに研究が進められた。
日本列島の各地点の移動方向を地図上に現すと、神戸から新潟にかけて、あるいは、北海道最北端から新潟にかけて、移動方向(歪みの程度)が急激に変わる帯状の地域が分布している。2001年にはすでに、これらの地域が「歪集中帯」と呼ばれていたことが記録に残っている[1]。これらの歪集中帯は、運動学的に見た前述のプレートの境界(プレートへの応力が集中する地域)にあたるものだとされている[2]。ただし厳密には、単純に応力が集中しているのか、それとも地殻が弱くもろいことでひずみが集中しているのか、ということは詳しく解明できていない。
2004年になって、歪集中帯でM6.8の新潟県中越地震が発生した。これを契機に、歪集中帯で発生する地震や、地質活動などについての研究機運が高まった。一方、メディアや市民の間では、都市直下型地震や西日本の地震、海溝型の巨大津波地震への関心が高まり、同時期に政府による関東直下型地震、南海・東南海・東海地震などの被害想定も発表されるなどし、能登半島地震の発生後まで続いた。しかし、新潟県中越沖地震の発生により、歪集中帯に関する報道が一気になされた。
日本列島を概観すると歪集中帯は1つの帯状の地域であるが、詳細に見ていくと、実は歪集中帯はところどころで帯が引き裂かれたようになっており、飛んで分布しているところもある。これらの地域はいずれも、逆断層や褶曲が多く、圧縮の力によってできたことを示している。また、歪集中帯と火山活動との強い関係性は示されていない。
また、歪集中帯は地震の多発地帯であることから、その地帯の中で地震活動が少なくなっている地域の多くが地震空白域にあたる。
新潟-神戸歪集中帯や日本海東縁部の歪集中帯がこのような位置に形成される原因として、いくつかの説が挙げられているが、まだ有力な定説となるまでには至っていない。ただし、日本海東縁部の歪集中帯については、ユーラシアプレートと北アメリカプレートの境界域であり、まだ潜り込みが浅く海溝ができてない状態と見ることもできる。一方、新潟-神戸歪集中帯の地殻下部に水が多く存在しているという観測をもとに、プレートの移動による圧力を加えて歪集中帯を作る構造を考えると、地殻の強度が均一なら歪集中帯周辺の地殻の厚さは5km程度と推定され、地殻の厚さが均一なら歪集中帯周辺の近くの弾性定数が約半分だと推定されるという研究結果がある[5]。また、新潟-神戸歪集中帯の中に位置する跡津川断層の調査を通して地下構造や地殻のずれ(変位)を調べて原因を解明しようとする動きもある[6]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.