トップQs
タイムライン
チャット
視点
武雄市立山内中学校
佐賀県武雄市にある中学校 ウィキペディアから
Remove ads
武雄市立山内中学校(たけおしりつ やまうちちゅうがっこう)は、佐賀県武雄市山内町大字三間坂甲にある市立の中学校。
概要
- 歴史
- 1959年(昭和34年)に山内村内の中学校2校(山内東・山内西)が統合されて開校。2024年(令和6年)に創立65周年を迎えた。
- 校訓
- 「やさしく かしこく たくましく」
- 校章
- 「中」の文字を図案化したものの上に「山内」の文字(縦書き)を重ねている。
- 校歌
- 1963年(昭和38年)制定。作詞は中島哀浪、作曲は陶山聡による。歌詞は3番まであり、3番の歌詞中に校名の「山内中学」が登場する。
- 校区
- 「武雄市山内町全域」。小学校区は武雄市立山内東小学校・武雄市立山内西小学校[1]。
沿革
- 旧・山内東中学校
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる。
- 1948年(昭和23年)- 5教室が完成。
- 1949年(昭和24年)- 天皇が訪問。
- 1952年(昭和27年)- 村営プール(河川利用)開きと水泳大会を開催。
- 1953年(昭和28年)- 校歌を制定。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 中通村と住吉村が対等合併し、山内村が発足。これにより、「山内村立山内東中学校」に改称。
- 1959年(昭和34年)3月31日 - 統合により閉校。ただし、統合校舎が完成するまでの間、「山内村立山内中学校 東校舎」として存続。
- 旧・山内西中学校
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる。
- 住吉国民学校の初等科は「住吉村立住吉小学校」へ改組・改称。
- 住吉国民学校の高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「住吉村立住吉中学校」に改組。小学校に併設される。
- 1949年(昭和24年)- 天皇が訪問。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 中通村と住吉村が対等合併し、山内村が発足。これにより、「山内村立山内西中学校」に改称。
- 1959年(昭和34年)3月31日 - 統合により閉校。ただし、統合校舎が完成するまでの間、「山内村立山内中学校 西校舎」として存続。
- 統合・山内中学校
- 1959年(昭和34年)
- 4月1日 - 上記中学校2校(山内東・山内西)を統合の上、「山内村立山内中学校」が開校。
- 6月 - 開校式を挙行。
- 1960年(昭和35年)9月 - 統合校舎が完成。移転を完了。東校舎・西校舎を廃止。町制施行により、「山内町立山内中学校」に改称。
- 1961年(昭和36年)12月 - 体育館(旧)完成。
- 1962年度(昭和37年度)- 生徒数が934名で、ピークを迎える。
- 1963年(昭和38年)12月 - 校歌を制定。
- 1966年(昭和41年)11月 - 特別校舎第三棟が完成。
- 1972年(昭和47年)
- 4月 - 通学路の舗装を実施。
- 8月 - 校門を設置。
- 1979年(昭和54年)1月 - 特別教室棟が完成。
- 1980年(昭和55年)9月 - 体育館を改築。
- 1988年(昭和63年)
- 8月 - 大規模改修工事が完了。
- 10月 - 駐輪場を設置。
- 1993年(平成5年)3月 -
セバストポ-ル市(アメリカ合衆国 カリフォルニア州)を訪問し、ブルックヘイブン中学校との姉妹校を締結。
- 1991年(平成3年)3月 - 新体育館が完成。
- 2006年(平成18年)3月1日 - 武雄市への編入により、「武雄市立山内中学校」(現校名)に改称。
- 2011年(平成23年)7月 - 第2棟の耐震補強第1期工事を実施。
- 2012年(平成24年)8月 - 特別棟の改築工事が完了。
- 2014年(平成26年)12月 - 新校舎が完成。
Remove ads
交通
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 伊万里・三間坂線「白水」停留所
- 最寄りの幹線道路
- 佐賀県道26号伊万里山内線「山内中学校入口」交差点
- 佐賀県道45号嬉野山内線「山内中学校」交差点
周辺
- 山内中央公園
- 山内町農村環境改善センター
- 山内公民館
- 山内多目的スポーツ広場
- 佐賀県畜産試験場
脚注
参考資料
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads