安閑天皇元年(534年)の武蔵国造の乱後に献上された4つの屯倉のうちの1つ横渟屯倉はのちの横見郡に当たると推測されている。
7世紀に武蔵国の評として成立した。「横見評」と記した木簡が、飛鳥京跡から出土している[1]。大宝元年(701年)に大宝令の施行で横見郡と改められた。
近代以降の沿革
さらに見る 知行, 村数 ...
知行 |
村数 |
村名 |
幕府領 |
幕府領(木村) |
6村 |
飯島新田、荒井新田、江川新田、高尾新田、蓮沼新田、古名新田 |
旗本領 |
12.5村 |
●中曽根村、大串村、山野下村、大和田村、万光寺村、大和屋新田、須野子新田、吉見村北組、久米田村、和名村、●御所村、黒岩村、●長谷村 |
幕府領(木村)・旗本領 |
6村 |
地頭方村、松崎村、上細谷村、明秋村、下細谷村、荒子村 |
幕府領(江川)・旗本領 |
0.5村 |
●吉見村南組 |
幕府領(福田)・旗本領 |
1村 |
田甲村 |
藩領 |
下総佐倉藩 |
10村 |
小新井村、●今泉村、前河内村、江綱村、久保田村・覚十郎組、久保田村・重治組、久保田村・久大夫組、久保田村・中組、北下砂村、丸貫村、谷口村、上銀谷村、下銀谷村 |
下総古河藩 |
1村 |
古名村 |
幕府領・藩領 |
幕府領(木村)・旗本領・古河藩 |
2村 |
一ツ木村、上砂村 |
旗本領・佐倉藩 |
1村 |
蚊斗谷村 |
旗本領・古河藩 |
1村 |
本沢村 |
その他 |
寺社領 |
1村 |
中新井村 |
閉じる
- 慶応4年
- 6月17日(1868年8月5日) – 関東在方掛の旧岩鼻陣屋に岩鼻県が設置され、木村支配所管轄の幕府領を引き続き管轄するとともに、下記8村を除く旗本領を管轄。
- 6月19日(1868年8月7日) - 忍藩士の山田政則が武蔵知県事に就任。幕府領・旗本領のうち蚊斗谷新田・吉見村南組・吉見村北組・久米田村・和名村・御所村・黒岩村・田甲村を管轄。
- 明治2年
- 明治4年
- 1873年(明治6年)6月15日 - 入間県が群馬県(第1期)と合併して熊谷県となる。
- 1875年(明治8年) - 江川新田・大和屋新田・新井新田が合併して江和井村となる。(40村)
- 1876年(明治9年)8月21日 - 第2次府県統合により、熊谷県が武蔵国の管轄地域を埼玉県に合併して群馬県(第2期)に改称。当郡域は埼玉県の管轄となる。
- 1879年(明治12年)(41村)
- 3月17日 - 郡区町村編制法の埼玉県での施行により、行政区画としての横見郡が発足。比企郡松山町に設置された比企郡役所の管轄となる。
- 久保田村から久保田新田が分立。
- 1881年(明治14年) - 吉見村が北吉見村・南吉見村に分村。(42村)
31.南吉見村 32.東吉見村 33.北吉見村 34.西吉見村(水色:吉見町 1 - 25は比企郡)
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。全域が現・比企郡吉見町。(4村)
- 南吉見村 ← 久保田村、下細谷村、江綱村、前河内村、大串村
- 東吉見村 ← 大和田村、上銀谷村、谷口村、蚊斗谷村、江和井村、北下砂村、万光寺村、荒子村、丸貫村、下銀谷村、古名村、古名新田、高尾新田、須野子新田、蓮沼新田、久保田新田、飯島新田
- 北吉見村 ← 地頭方村、中新井村、一ッ木村、上砂村、中曽根村、本沢村、上細谷村、小新井村、今泉村、明秋村、松崎村
- 西吉見村 ← 北吉見村、南吉見村、御所村、黒岩村、和名村、久米田村、長谷村、田甲村、山野下村
- 1896年(明治29年)4月1日 - 横見郡および比企郡の大部分(植木村を除く)の区域をもって、改めて比企郡が発足。同日横見郡廃止。