横芝光町
千葉県山武郡の町 ウィキペディアから
横芝光町(よこしばひかりまち)は、千葉県の東部に位置し、山武郡に属する町。
成田空港の南側、九十九里浜に面する自然豊かな町で、千葉県内の町村では人口規模が最大。
臣籍降下し上総介に任じられた高望王が屋形を置き[1]、現在の九十九里町小関にて生誕した伊能忠敬が、佐原村に婿養子に行くまでの少年・青年期を過ごした町としても知られている[2]。
地理
千葉県東部に位置し、千葉市から約35キロメートルの距離、東京の都心から60 - 70キロメートル圏内である。
太平洋に面し、九十九里浜および九十九里平野のほぼ中央に位置する。町の北部は標高が高い場所もあるが起伏は大きくなく、中央部を九十九里平野最大の河川である栗山川が流れている。
2006年(平成18年)3月27日に匝瑳郡光町と山武郡横芝町が合併し、新たに発足した[3]。合併前の光町と横芝町は別の郡(歴史的にはそもそも上総国と下総国という別の令制国)に所属していたが、現在の横芝光町は山武郡に属する。
隣接している自治体
歴史
- 縄文前期:この頃現在の当町の大部分は海であった(縄文海進)。
- 縄文中期:当町北部の中台などには、この頃の人類の生活跡である貝塚がいくつか残されている。
- 縄文後期:栗山川の河口部に形成されたラグーンが坂田池や乾草沼として残されている。
- 縄文晩期:東京湾岸方面では人口の減少があったが、九十九里沿岸では引き続き人類の生活が認められ、当町姥山にはこの頃の標式遺跡である山武姥山貝塚が残されている。
- 弥生時代:海岸線の後退が著しく、現在の平野の部分に陸地が広がり、稲作が盛んになった。
- 古墳時代:小川台に下海上国造との関係が推定される小川台古墳群が、中台に武社国造との関係が推定される芝山古墳群が築造された。
- 平安時代:平高望や良兼などの平氏の屋形があり、高望の孫の将門が反乱を起したので、難波津(現在の大阪府大阪市)から寛朝僧正が下向し、公津ヶ原(現在の成田市)で平和祈願の祈祷をした。
- 室町時代:篠本に連郭式城郭の初めとされる篠本城が、坂田に舌状台地築城の手本とされる坂田城が作られた。
- 江戸時代:幕末には伊能忠敬や海保漁村を輩出し、明治維新後の日本の近代化につながった。
沿革
気候
要約
視点
日本の太平洋側に位置する地域の代表例であり、海沿いであるため温暖で気温は日較差・年較差が小さい。ケッペンの気候区分とは独立した日本独自の気候区分では太平洋岸式気候である。ヒートアイランドの影響も受けておらず、冬暖かく、夏涼しい、過ごしやすい気候となっている。
横芝光(1991年 - 2020年)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 21.1 (70) |
25.3 (77.5) |
27.7 (81.9) |
30.3 (86.5) |
32.5 (90.5) |
35.5 (95.9) |
37.5 (99.5) |
38.1 (100.6) |
36.9 (98.4) |
33.5 (92.3) |
26.8 (80.2) |
26.2 (79.2) |
38.1 (100.6) |
平均最高気温 °C (°F) | 10.4 (50.7) |
11.0 (51.8) |
14.0 (57.2) |
18.6 (65.5) |
22.6 (72.7) |
25.2 (77.4) |
29.1 (84.4) |
30.7 (87.3) |
27.5 (81.5) |
22.5 (72.5) |
17.7 (63.9) |
12.8 (55) |
20.2 (68.4) |
日平均気温 °C (°F) | 4.7 (40.5) |
5.5 (41.9) |
8.8 (47.8) |
13.7 (56.7) |
18.0 (64.4) |
21.1 (70) |
24.7 (76.5) |
26.1 (79) |
23.1 (73.6) |
17.9 (64.2) |
12.3 (54.1) |
7.1 (44.8) |
15.2 (59.4) |
平均最低気温 °C (°F) | −0.4 (31.3) |
0.5 (32.9) |
3.7 (38.7) |
8.7 (47.7) |
13.9 (57) |
17.8 (64) |
21.4 (70.5) |
22.7 (72.9) |
19.6 (67.3) |
14.0 (57.2) |
7.6 (45.7) |
2.1 (35.8) |
11.0 (51.8) |
最低気温記録 °C (°F) | −8.0 (17.6) |
−7.4 (18.7) |
−4.4 (24.1) |
−1.6 (29.1) |
5.3 (41.5) |
10.0 (50) |
12.8 (55) |
15.9 (60.6) |
8.2 (46.8) |
2.8 (37) |
−1.5 (29.3) |
−5.7 (21.7) |
−8.0 (17.6) |
降水量 mm (inch) | 78.4 (3.087) |
69.9 (2.752) |
127.3 (5.012) |
119.8 (4.717) |
130.8 (5.15) |
159.5 (6.28) |
125.6 (4.945) |
90.4 (3.559) |
201.5 (7.933) |
238.9 (9.406) |
103.8 (4.087) |
63.6 (2.504) |
1,509.4 (59.425) |
平均降水日数 (≥1.0 mm) | 6.5 | 6.9 | 11.3 | 10.8 | 10.6 | 11.8 | 9.6 | 6.9 | 11.0 | 11.9 | 8.9 | 6.7 | 113.0 |
平均月間日照時間 | 188.5 | 168.7 | 166.4 | 180.2 | 182.2 | 132.7 | 165.6 | 205.6 | 143.0 | 132.6 | 145.9 | 167.4 | 1,975.8 |
出典1:Japan Meteorological Agency | |||||||||||||
出典2:気象庁[7] |
人口
平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、3.70%減の23,762人であり、増減率は千葉県下54市町村中32位、60行政区域中38位。
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
横芝光町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 横芝光町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 横芝光町
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
横芝光町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
行政・議会
町長
役所
- 横芝光町役場(旧光町役場)
- 本庁舎
- 山武郡横芝光町宮川11902番地
- 本庁舎
国政
県政
- 千葉県議会
- 選挙区:山武郡と山武市で1つの選挙区。定数は2人。
経済
産業
第1次産業
漁港
- 第1種漁港
企業
本社・本店を置く企業
- 日本GE・エンジンサービス - 航空機エンジンの修理等
- 千葉窯業 - コンクリート製品の製造
町内に事業所等を置く企業
- スズキ千葉納整センター
- 東京エレクトロン・ロジスティクセンター
- SBSロジコム成田横芝支店
- ネグロス電工横芝工場
- MTC金属技研千葉工場
- 日本フォームサービス千葉工場
商業
姉妹都市・提携都市
日本国内
地域
教育

小学校
→「千葉県小学校の廃校一覧 § 山武郡」も参照
- 横芝光町立上堺小学校
- 横芝光町立白浜小学校
- 横芝光町立光小学校
- 横芝光町立日吉小学校
- 横芝光町立横芝小学校
中学校
→「千葉県中学校の廃校一覧 § 山武郡」も参照
- 横芝光町立光中学校
- 横芝光町立横芝中学校
高等学校
交通
鉄道路線

- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
バス路線
道路
- 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)
- - 松尾横芝IC -
- 銚子連絡道路
- 松尾横芝IC - 横芝光IC
名所・旧跡・観光スポット・自然・祭事・催事
要約
視点
名所・旧跡
- 熊野神社 - 熊野山領の匝瑳南条荘に鎮座する神社、旧郷社。
- 四社神社 - 上総介に任じられた高望王の政務所の鬼門の方角に建立された神社、旧郷社。
- 広済寺
- 新善光寺
- 無量寺 - 元禄年間に近隣の網主が寄進した「無量寺六地蔵」は古くから女人の信仰を集めたという。
- 小川台古墳群 - 千葉県最古の形象埴輪を出土。
- 芝山古墳群 - 殿塚・姫塚。国の史跡。
- 山武姥山貝塚
- 坂田城址 - ふれあい坂田池公園として整備されている。
- 篠本城跡
- 成田山御本尊不動明王御上陸之地(成田山のはじまり(開山縁起))
- 熊野神社
- 四社神社
- 広済寺
- 新善光寺
- 無量寺
- 芝山古墳群の殿塚
- 坂田池と坂田城址
観光スポット
自然
祭事・催事
文化財
→「横芝光町指定文化財一覧」も参照
番号 | 指定・登録 | 類別 | 名称 | 所在地 | 所有者または管理者 | 指定年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 国指定 | 重要無形民俗文化財 | 鬼来迎 | 山武郡横芝光町虫生 | 鬼来迎保存会 | 昭和51年5月4日 | |
2 | 記念物(史跡) | 芝山古墳群 | 山武郡横芝光町大字中台字外記1472-1 | 観音教寺他 | 昭和33年6月28日 | ||
3 | 県指定 | 有形文化財(彫刻) | 木造薬師如来立像 | 山武郡横芝光町宮川4625 | 薬王院 | 昭和29年3月31日 | 1躯 |
4 | 銅造阿弥陀如来及び両脇侍立像 | 山武郡横芝光町小川台888 | 隆台寺 | 昭和29年3月31日 | 3躯 | ||
5 | 木造阿弥陀如来坐像 | 山武郡横芝光町木戸1608-1 | 観音院 | 昭和33年4月23日 | 1躯 | ||
6 | 銅造阿弥陀如来及び両脇侍立像 | 山武郡横芝光町篠本475 | 新善光寺 | 昭和57年4月6日 | 3躯 | ||
7 | 有形民俗文化財 | 広済寺の鬼来迎面 | 山武郡横芝光町虫生483 | 広済寺 | 平成14年3月29日 | 13面 | |
8 | 記念物(史跡) | 海保漁村先生誕生之處 | 山武郡横芝光町北清水167-1他 | 横芝光町 | 昭和14年12月15日 |
著名な出身者
横芝光町を舞台・ロケ地とした作品
![]() |
- アンダンテ 〜稲の旋律〜(2010年、ゴーゴービジュアル企画、監督:金田敬、脚本:山田耕大、原作:旭爪あかね、主演:新妻聖子、筧利夫)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.