Loading AI tools
日本の島根県(出雲国)にあった郡 ウィキペディアから
1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、出雲市の一部(小境町、坂浦町以西かつ斐伊川、東林木町、西林木町、別所町、唐川町、猪目町より北東)にあたる。
律令制の施行により制定されたと考えられる。『出雲国風土記』によれば、郡名はこの地で杵築大社の神事道具として楯を造り始めたことに因むとしている。一方、古代日本語で「段丘上の平地」や「高地の端にある崖」を指すという説(根拠不明)もある。郡家は楯縫郷にあった。
天平5年(733年)2月30日に成立したとされる『出雲国風土記』には4の郷の内に12の里があったとされ、以下の郷の記載がある[1]。4つの郷にはそれぞれ3つの里があった。
神名帳 | 比定社 | 集成 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
社名 | 読み | 格 | 付記 | 社名 | 所在地 | 備考 | |
楯縫郡 9座(並小) | |||||||
玖潭神社 | クタミノ | 小 | 玖潭神社 | 島根県出雲市久多見町301 | |||
佐香神社 | サカノ | 小 | (論)佐香神社 | 島根県出雲市小境町108 | |||
(論)鞆前神社 | 島根県出雲市坂浦町2573 | ||||||
宇美神社 | ウミノ | 小 | 宇美神社 | 島根県出雲市平田町688-1 | |||
多久神社 | タクノ | 小 | 多久神社 | 島根県出雲市多久町274 | |||
御津神社 | ミツノ | 小 | 御津神社 | 島根県出雲市三津町1593-1 | |||
能呂志神社 | ノロシノ | 小 | 野呂志神社 | 島根県出雲市野石谷町664 | |||
許豆神社 | コツノ | 小 | 許豆神社(北宮) | 島根県出雲市小津町212 | |||
許呂神社 (許豆神社) | 小 | 許豆神社(南宮) | 島根県出雲市小津町92 | ||||
水神社 | ミツノ | 小 | 水神社 | 島根県出雲市本庄町674 | |||
(論)三社神社 | 島根県出雲市小伊津町1654 | ||||||
凡例を表示 |
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.