平田町(ひらたまち)は、島根県簸川郡にあった町。現在の出雲市平田町などにあたる。 概要 ひらたまち 平田町, 廃止日 ...ひらたまち平田町廃止日 1955年1月1日廃止理由 新設合併平田町、北浜村、佐香村 → 平田市現在の自治体 出雲市廃止時点のデータ国 日本地方 中国地方(山陰地方)都道府県 島根県郡 簸川郡市町村コード なし(導入前に廃止)総人口 9,597人(国勢調査、1950年)隣接自治体 佐香村、北浜村、大社町、出雲市、伊波野村、久木村、出東村、八束郡伊野村平田町役場所在地 島根県簸川郡平田町ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 地理 海洋:日本海[1] 湖沼:宍道湖[1] 河川:斐伊川[1] 歴史 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、楯縫郡平田町、平田村上ケ分が合併して町制施行し、平田町が発足[1][2]。 1896年(明治29年)4月1日、郡の統合により簸川郡に所属[2]。 1951年(昭和26年)4月1日、簸川郡灘分村、国富村、鰐淵村、西田村、久多美村、檜山村、東村と合併して平田町が存続した[1][2]。 1955年(昭和30年)1月1日、簸川郡北浜村、佐香村と合併し、市制施行して平田市を新設し廃止された[1][2]。 地名の由来 次のような諸説あり[1]。 かつては沼田であったが、改良して広平の田圃に変えたため沼田を平田に改称した。 平田屋惣右ヱ門が新田をひらいて平田と名付けた。 近江から移住した小村氏が開拓し、平田に命名を願い出た。 産業 農業、養蚕業、商工業[1]。 交通 鉄道 一畑電車[1] 脚注 [1]『角川日本地名大辞典 32 島根県』562-563頁。 [2]『市町村名変遷辞典』672頁。 参考文献 角川日本地名大辞典 32 島根県 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。関連項目 島根県の廃止市町村一覧Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.