Loading AI tools
ウィキペディアから
植木 雅俊(うえき まさとし、1951年8月11日[1][2] - )は、日本の仏教学者。理科系出身で多面的な仏教思想研究を行っている。
この記事は大言壮語的な記述になっています。 |
1951年、長崎県生まれ。島原高校を経て、九州大学理学部物理学科で学んだ[2]。同大学院理学研究科修士課程修了し[2]、理学修士号を取得。東洋大学大学院文学研究科へ進み、博士後期課程中退[2]。1991年から東方学院で中村元に学んだ[2]。
2002年、お茶の水女子大学に学位論文「仏教におけるジェンダー平等の研究──『法華経』に至るインド仏教からの考察」を提出して博士号(人文科学)を取得[2][3](男性初[2])。2008年から2013年まで、東京工業大学世界文明センターで非常勤講師を務める。NHK文化センター[2]、朝日カルチャーセンターでも講座を持つ。日本ペンクラブ会員。日本印度学仏教学会会員。比較思想学会会員。
この節に雑多な内容が羅列されています。 |
この節は広告・宣伝活動のような記述内容になっています。 (2022年6月) |
2006年10月20日に東京大学仏教青年会で「仏教の女性観─その男女平等思想を考える─」と題して講演。
2007年3月24日に法政大学国際日本学研究所で「仏教受容の仕方についての日中の比較」と題して研究報告を行なう。後に増補し『仏教、本当の教え――インド、中国、日本の理解と誤解』(中公新書)で出版。
2008年12月21日放送の『菅原文太 日本人の底力』(ニッポン放送)で俳優の菅原文太と、毎日出版文化賞を受賞した『梵漢和対照・現代語訳 法華経』をめぐって対談。
2010年度後期に東京工業大学世界文明センターで「思想としての法華経」と題し集中講義を行なう。後にそれをもとに『思想としての法華経』(岩波書店)を出版。
2013年1月20日、NPO法人東京自由大学で「仏教との出会いと、その後」と題して講演。
2013年に作家の安部龍太郎が歴史小説『等伯』を執筆する際に、『法華経』の思想や、長谷川等伯の「松林図」(国宝)についての『法華経』からの思想的意義付けについて、安部にアドバイスした[4]。
2013年5月11日、日本近代文学館(東京・目黒区駒場)の主催する第73回「声のライブラリー」(自作の朗読と座談会)で『梵漢和対照・現代語訳 法華経』から「長者窮子の譬え」の箇所を朗読(20分)、続いて詩人の伊藤比呂美の司会で、古典エッセイストの大塚ひかりと座談会を行なう[5]。
2013年7月14日、真宗大谷派名古屋別院「信道講座」で「鳩摩羅什訳の絶妙さ」と題し講演(「信道 2013年度」2014年10月発行に収録)。
2013年7月26日、創価大学の創価教育研究所の招きで、「絶妙だった鳩摩羅什訳ーーサンスクリット語から『法華経』『維摩経』を翻訳して」と題して講演(「創価教育」第7号に収録)。
2014年1月11日、NPO法人東京自由大学(理事長、鎌田東二京都大学教授)の主催する「人類の知の遺産・第VIII期6:中村元―わが尊敬する恩師」と題して講演。
2014年2月23日、福岡県文化団体連合会(会長、貫正義)の主催する「パピルス賞受賞記念・植木雅俊文化講演会」で「私の学問人生」と題して講演。
2014年6月15日、日本現代詩人会のH氏賞の授賞式で記念講演「お釈迦さまも詩人であった」を行う。
2015年1月1日、学士会(理事長=久保正彰・元日本学士院院長)の「學士會会報」910号[注釈 1]に、論考「思想としての法華経」を掲載。
2015年2月、北海道医療大学の入学試験で国語の長文読解の問題に『仏教、本当の教え』(中公新書)が取り上げられる。
2015年3月、4月、5月の3回、計15時間以上にわたって東工大名誉教授・橋爪大三郎と法華経について対談。[注釈 2]後に、この記録は『ほんとうの法華経』(ちくま新書)で刊行。
2015年7月11日、インド大使館で行なわれたインドと日本の詩人、文学者、学者ら13人によるシンポジウム「インド文学祭」で、「日本文学に見る大乗仏教の影響――短歌、俳句を中心に」と題して発表。
2017年3月15日、京都深草の元政上人第350遠忌報恩法要が、東京・大田区の池上本門寺で行なわれ、「元政上人の詩歌と仏教」と題して、記念講演を行った[6]。
2017年7月2日、日本科学協会主催セミナー「木魂する科学とこころ――科学と文化の交差点(宗教文化篇)」で、「原始仏教の知と信」と題して講演し、科学史家・伊東俊太郎らとシンポジウムを行う。
2018年4月、教育テレビ「100分de名著」で植木雅俊訳『サンスクリット原典現代語訳 法華経』上下巻が「4月の名著」として取り上げられ、〝指南役〟として出演。好評により2019年11月にアンコール再放送。
2018年12月22日、二松学舎大学人文学会第118回大会で「インド仏教の日本文学への影響――短歌・俳句を中心に」と題して記念講演。
2020年2月1日、島原城築城400年記念事業協賛事業・市民文化講座で「我が二足草鞋の人生」と題して講演。
2020年2月14日、本門佛立宗の関東・甲信越地区の教務大会で法華経の思想について講演。
2021年7月10日~2022年2月16日、「思想としての法華経展」(京都佛立ミュージアム)を監修。
上記を開催中の7月11日に「原始仏教・法華経・日蓮との出会い」を、11月28日に「原始仏教・法華経・日蓮に一貫するもの」と題し、各・京都佛立ミュージアム連続講演。
2022年4月17日、神奈川・横浜市の妙深寺で「『100分de名著 日蓮の手紙』の裏話」と題して講演。
2022年4月22日、経済同友会・同友クラブで「物理学から仏理学へ」を、5月17日には「21世紀に注目される仏教」と各・題し連続講演。
中村が逝去するまでの10年近く毎週3時間、中村から受講した時の講義ノートをもとに、『仏教学者 中村元――求道のことばと思想』(角川選書)を2014年に上梓した。批評家の若松英輔は「書かれるべき人が、書くべき人によって書かれた」と評した[7]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.