板倉町 (新潟県)

日本の新潟県中頸城郡にあった町 ウィキペディアから

板倉町 (新潟県)map

板倉町(いたくらまち)は、新潟県の南西にある中頸城郡の南部に位置していた上越市への通勤率は24.2%・新井市への通勤率は20.7%(いずれも平成12年国勢調査)。2005年1月1日に上越市に編入し、町域は地域自治区「板倉区」となった。

概要 いたくらまち 板倉町, 廃止日 ...
いたくらまち
板倉町
Thumb
光ヶ原高原
Thumb Thumb
板倉町旗 板倉町章
廃止日 2005年1月1日
廃止理由 編入合併
東頸城郡安塚町浦川原村大島村牧村中頸城郡板倉町大潟町柿崎町清里村頸城村中郷村三和村吉川町西頸城郡名立町上越市
現在の自治体 上越市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方北陸地方
甲信越地方
都道府県 新潟県
中頸城郡
市町村コード 15548-9
面積 66.51 km2.
総人口 7,698
(2003年2月28日)
隣接自治体 上越市新井市清里村
長野県飯山市
町の木 ケヤキ
町の花 ヤマツツジ
他のシンボル ホオジロ
板倉町役場
所在地 944-0192
新潟県中頸城郡板倉町大字針722番地1
座標 北緯37度03分09秒 東経138度17分39秒
Thumb
板倉町の位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
閉じる

地理

  • 山: 
  • 河川:大熊川
  • 湖沼:

隣接していた自治体

歴史

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い中頸城郡針村、下米沢村、南中島村、上中島新田、小石原村、下田屋村、横町村、関根村が合併し、板倉村(いたくらむら)が発足。
  • 1901年(明治34年)11月1日 - 中頸城郡豊原村根越村箕冠村と合併し、板倉村を新設。
  • 1956年(昭和31年)4月1日 - 中頸城郡寺野村を編入。
  • 1958年(昭和33年)8月1日 - 町制施行により板倉町となる。
  • 2005年平成17年)1月1日 - 上越市に編入され、町域は地域自治区「板倉区」となる。

行政

  • 町長:瀧澤 純一(1998年4月20日から)

経済

産業

  • 主な産業
  • 産業人口

姉妹都市・提携都市

国内

海外

地域

健康

  • 平均年齢

教育

交通

鉄道路線

町内を鉄道路線は通っていない。最寄り駅は、JR東日本信越本線北新井駅

道路

高速道路
なし
一般国道
町内を走る一般国道:
県道
町内を走る県道:

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 山寺薬師
  • 恵信尼廟所
  • 箕冠城跡
  • 増村朴斉記念館

出身有名人

関連項目

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.