日本語
トップQs
タイムライン
チャット
視点
AI tools
トップQs
タイムライン
チャット
視点
Loading AI tools
すべて
記事
辞書
引用
地図

Wikiwand ❤️ Wikipedia

PrivacyTerms
松平斉民

松平斉民

日本の江戸時代後期~明治時代後期の大名。江戸幕府11代将軍徳川家斉十五男で、美作津山藩7代藩主松平斉孝婿養子。津山藩8代藩主。従三位 ウィキペディアから

松平斉民
生涯人物栄典系譜脚注外部リンク

松平 斉民(まつだいら なりたみ)は、江戸時代後期の大名。美作津山藩8代藩主。確堂の号で知られる。

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2017年9月)
概要 凡例松平斉民, 時代 ...
 
凡例
松平斉民
松平斉民
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 文化11年7月29日(1814年9月12日)
死没 明治24年(1891年)3月23日
改名 銀之助(幼名)、斉民、確堂(号)
諡号 文定院
戒名 文定院殿成誉寂然確堂大居士
墓所 東京都台東区谷中の谷中霊園
官位 従四位上・侍従、三河守、左近衛権少将、正四位上・左近衛権中将、越後守、従三位
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉、家慶、家定、家茂、慶喜
藩 美作津山藩主
氏族 徳川将軍家→津山松平家
父母 徳川家斉、皆春院
養父:松平斉孝
兄弟 清湛院、徳川家慶、徳川敦之助、峰姫、
徳川斉順、浅姫、徳川虎千代、元姫、
徳川斉明、文姫、徳川斉荘、盛姫、
池田斉衆、溶姫、和姫、斉民、末姫、
喜代姫、徳川斉温、斉良、永姫、
徳川斉彊、斉善、蜂須賀斉裕、斉省、
斉宣、泰姫ら26男27女
妻 松平斉孝娘従、松平斉孝養女敏
子 康倫、康民、斉、三浦義次婚約者ら
養子:慶倫
テンプレートを表示
閉じる

11代将軍・徳川家斉の十五男として誕生した。12代将軍徳川家慶の異母弟にあたる。

文化14年(1817年)9月18日、津山藩主・松平斉孝の養嗣子となる。文政5年(1822年)2月1日、御目見。文政7年(1824年)3月28日、元服して父・家斉より偏諱を受け斉民と名乗り、従四位上・侍従・三河守に叙任する。文政9年(1826年)12月、左近衛権少将。のち正四位上・左近衛権中将、越後守。天保2年(1831年)11月22日、養父の隠居により家督を相続する。天保3年(1832年)4月19日、初入国する。以後、藩の財政再建や教育の普及などに力を注いだ。

安政2年(1855年)5月3日、養子の慶倫(斉孝の四男)に家督を譲って隠居し、確堂と称する。文久3年(1863年)4月、津山に隠居した斉民に対し、幕府は毎年1万俵の隠居料を給したが、これは将軍・家斉の実子という理由の他に、誠実な性格で将軍家において人望が厚かったためとされる。

慶応元年(1865年)3月、江戸に出府する。維新の動乱の際は、勤皇、佐幕の方針をめぐって藩内は混乱したが、斉民の力をもって勤皇に統一した。慶応4年(1868年)5月3日、江戸開城に伴い新政府より田安亀之助(徳川家達)の後見人を命じられ、その養育に尽力した。明治14年(1881年)12月、従三位に昇進する。明治15年(1882年)6月、麝香間祗候。

明治24年(1891年)3月23日、78歳で死去した。家斉の53人の子(そのうち男子は26人)や孫の多くが夭折したり、子孫が残せぬものが多い中、例外的に長命であったといえる。

  • 天璋院と固い信頼関係にあったという。20歳ほど年下である彼女の死に際して、「御姿を仰ぐも悲しぬかつけは 落るなみたに雪もきえつつ」と詠んでいる。
  • 安政5年(1858年)、大老井伊直弼は14代将軍徳川家茂の後見として、徳川慶頼と共に斉民を据えようと画策する。直弼は斉民に対して清水徳川家の相続を働きかけたものの、斉民が辞退したこと、またその後の幕府による調査の結果「評判宜しからず」と評価されたことなどから、この話は立ち消えになった[1]。
  • 現在まで残っている家斉の男系子孫は、斉民の子孫のみである。
  • 1889年(明治22年)12月27日 - 勲三等瑞宝章[2]
  • 父:徳川家斉(1773年 - 1841年)
  • 母:皆春院(? - 1843年) - 八重、牧野忠克の娘
  • 養父:松平斉孝(1788 - 1838年)
  • 正室:従 - 松平斉孝の娘
  • 継室:敏 - 松平斉孝の養女、松平維賢(松平康哉の四男)の娘、松平信発・高木正坦の姉
  • 生母不明の子女
    • 四男:松平康倫(1856年 - 1877年) - 松平慶倫の養子
    • 五男:松平康民(1861年 - 1921年) - 松平康倫の養子
    • 九男:松平斉(1874年 - ?) - 分家(1897年失踪)
    • 女子:三浦義次婚約者
  • 養子
    • 男子:松平慶倫(1827年 - 1871年) - 松平斉孝の四男
  1. [1]
    東京大学史料編纂所編纂『大日本維新史料 類纂之部 井伊家史料八』安政五年八月井伊直弼書簡
  2. [2]
    『官報』第1952号「叙任及辞令」1889年12月28日。
  • 北辰一刀流 虎韜館
  • 不運の連続、越前家宗家
Edit in WikipediaRevision historyRead in Wikipedia

Wikiwand in your browser!

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.

Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.

Chrome
Wikiwand for Chrome
Edge
Wikiwand for Edge
Firefox
Wikiwand for Firefox
トップQs
タイムライン
チャット
視点

生涯

人物

栄典

系譜

脚注

外部リンク

favicon
1 sources
favicon
1 sources