松平康春

日本の明治時代後期~昭和時代中期の子爵・政治家・商工省及び農商省官僚。子爵松平康民(旧美作津山藩主家)次男で、津山松平氏11代当主 ウィキペディアから

松平康春

松平 康春(まつだいら やすはる、1892年明治25年)1月2日[2] - 1972年昭和47年)3月18日[2][3])は、大正から昭和期の政治家華族貴族院子爵議員。旧名・正二郎[2]

概要 生年月日, 没年月日 ...
松平康春
まつだいら やすはる
Thumb
1930年の肖像写真[1]
生年月日 1892年1月2日
没年月日 (1972-03-18) 1972年3月18日(80歳没)
出身校 東京帝国大学理学部植物学科卒業
(現:東京大学理学部
前職 朝鮮銀行監事
所属政党 研究会
称号 従四位
配偶者 蜂須賀年子
親族 父・松平康民(貴族院議員)
義父・蜂須賀正韶(貴族院副議長)
義弟・松田正之(貴族院議員)

在任期間 1925年7月10日 - 1946年4月25日
テンプレートを表示
閉じる

経歴

津山藩主家当主、子爵松平康民の二男として生まれる[2][4]1917年(大正6年)1月29日、康春と改名[5]。父の死去に伴い、1921年(大正10年)3月22日、子爵を襲爵した[2][6][7]

学習院を経て[4]1920年(大正9年)東京帝国大学理学部植物学科を卒業[3][6]朝鮮銀行監事を務めた[6]

1925年(大正14年)7月10日、貴族院子爵議員に選出され[8][9]研究会に所属して活動し、1946年(昭和21年)4月25日に辞任するまで3期在任した[3][6][10]。この間、地方制度調査会委員、商工省委員、農商省委員を務めた[3]

親族

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.