松巨島
ウィキペディアから
ウィキペディアから
松巨島(まつこじま)は、かつて愛知県名古屋市南区の笠寺台地(現在の名鉄名古屋本線「桜駅」周辺)に存在したとされる島[1][2]。松炬島[3][4][5][6][7][8][9]とも。ただし中世までの史料では「松巨」とは熱田神宮周辺を指しており、「松巨島」は江戸期以降の創作であるとする説もある[10]。
周囲を年魚市潟に囲まれた南北3km、東西1.5km、標高10m程の島[11][12]。現在でいうと北は新瑞橋駅南側・南は星崎・東は呼続・西は鶴里駅東側あたりにでくさび形の形状であった。天白川方面には松が生い茂り、熱田神宮方面から眺めると『松がある大きな島』と見えた事から、松巨島と呼ばれるようになった[13]。また、水害において松巨島があったあたりは伊勢湾台風時、東海豪雨時にも水没しなかった[14]。
江戸時代に東海道が主流になるまでは、熱田神宮への鎌倉街道の陸路(上の道)は緑区古鳴海より天白区野並から島田方面へ瑞穂区井戸田と続いていたのに対して、海路は、古鳴海(当時は神戸とも呼称し野並村と古鳴海郷の間にあった湾。現在の野並三丁目と古鳴海の境にある藤川あたり)より、満潮時は舟、干潮時は徒歩で、松巨島の鳥栖八剱社へ渡る(中の道)と、緑区鳴海より笠寺観音に渡る(下の道)があった。白豪寺より再び舟で熱田へと渡っていた[15]。
※ 船着場は『神戸』と呼称する事が多い[16]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.