トップQs
タイムライン
チャット
視点

東金駅

千葉県東金市東金にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

東金駅map
Remove ads

東金駅(とうがねえき)は、千葉県東金市東金にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東金線である。1961年昭和36年)までは、当駅から九十九里鉄道が伸びていた。

概要 東金駅, 所在地 ...
Thumb
東口(2024年5月)

歴史

要約
視点

山武地域一帯における中心都市の東金市中心部に位置する。開業したのは1900年明治33年)6月のことで、日本では早い部類に属している。当時の房総鉄道の目的地は東金であったが住民の反対に遭い、やむなく大網まで開通させた後、大網駅 - 当駅間を開通させ、当初の目的が達成されたものである。

開業してから僅か7年後の1907年(明治40年)9月には鉄道国有法により房総鉄道が国に買収され、国鉄の駅となった。1909年(明治42年)に大網駅 - 当駅間が東金線として分離されるまでは東金線の方が本線であり、外房線支線だった。当時は大網駅 - 当駅間に途中駅は無く、大網駅からただ1駅のみの路線であったが、1911年(明治44年)11月に当駅 - 成東駅間延伸を果たした。

1926年大正15年)11月には当駅に九十九里軌道(後の九十九里鉄道)が接続し、九十九里海岸沿いの片貝駅までを結んだ。夏季は海水浴客で満員になるなど賑わいも見せたが、モータリゼーションの影響もあり1961年昭和36年)には鉄道を廃止し、会社はバス事業に専念することとなった。事情により1972年頃までは駅構内、車両共に荒廃状態で残存していたが、区画整理事業に伴い整理された。1973年(昭和48年)9月には国鉄東金線全線の電化が完成、当駅にも電車が発着するようになった。そして1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となって現在に至っている。

年表

Remove ads

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。ホームの1面に接して木造平屋で天井が高い駅舎がある。駅舎脇には今は使われていない切欠きホームがある。

互いのホームはエレベーター跨線橋で連絡している。これに平行して駅の外にも跨線橋がある。これは駅舎出入口は線路から見て北西側にある西口のみであるため、駅の北西と南東を連絡するために設けられたもので、駅の東側は駅舎出入口はないが東口と呼ばれている。駅構外の跨線橋にはエスカレーター・エレベーターなどのバリアフリー設備は無く、近隣の踏切道を利用する。特に駅構内跨線橋エレベーターが設置される以前は、2番線発着の列車を利用する場合、駅構外・構内と2度もほぼ同じ場所にある跨線橋を渡る必要があった。近年駅構内には跨線橋エレベーター(2基)の他、誘導の為の点字ブロックや改札内多機能トイレが、自動改札機上にはLED発車標がそれぞれ設置された。

トイレは改札内外の双方に設置されており、いずれも多機能トイレを併設した男女別水洗式である。多機能トイレは現在のトイレが整備された当初は改札外のみの設置であったが、改札内にも通常のトイレとは駅舎を挟んで反対側に増設された。現在のトイレが整備される前は、改札内外双方から入れる構造で男女共用の汲み取り式であった。

茂原統括センター(大網駅)管理のJR東日本ステーションサービスによる業務委託駅で、自動改札機Suica使用可能)・指定席券売機が設置されている。みどりの窓口2006年平成18年)4月1日に閉鎖され、新たに「もしもし券売機Kaeruくん」が設置された[1] が指定席券売機の設置に伴い2012年3月14日に廃止された。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

(出典:JR東日本:駅構内図

  • 1番線を上下本線とした1線スルー構造であり、1・2番線いずれも両方面からの到着及び出発が可能である。
  • ホームは6両編成まで対応する。
Remove ads

利用状況

2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員3,908人である。

1990年度(平成2年度)以降の1日平均乗車人員の推移は下記の通り。

さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...

駅周辺

Thumb
東口駅前ロータリー(2019年3月)

東金市中心部に位置し、東金市役所の最寄り。東金市街地は当駅を中心として広がっている。駅の東側には市役所や官庁などの公共施設が集中しているが、古くからある駅前商店街は西口側にあり、南東側に東金ショッピングセンター サンピアがある。駅東側から国道126号バイパスまでの区域が東金市の商業中心地へ置換わっており、特に国道126号バイパス沿いは大型商業施設(ロードサイド店舗)が年々増えている。2015年平成27年)3月には駅前にマンションが完成した。

主な商業施設

Thumb
東金ショッピングセンター サンピア
Remove ads

バス路線

Thumb
九十九里鉄道バス(西口ロータリー)

駅前はロータリーやバス・タクシープールが整備され、九十九里鉄道バス小湊鉄道バスなどの各種バスが発着する。九十九里鉄道バスは、駅前にバス案内所を設けている。東京駅八重洲口へ向かう路線は千葉県道119号東金源線に沿って運行しており、「東金駅入口」停留所は駅改札口(西口)を直進し、同県道との交差点を右折した場所にある。

さらに見る 乗り場, 停留所名 ...

小湊鉄道の大網駅→求名駅間の深夜バスも東金駅バス停で降車扱いを行う。

Remove ads

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
東金線
福俵駅 - 東金駅 - 求名駅

かつて存在した路線

九十九里鉄道
東金駅 - 堀上駅wikidata

脚注

Loading content...

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads