トップQs
タイムライン
チャット
視点
東山町 (板橋区)
東京都板橋区の町名 ウィキペディアから
Remove ads
東山町(ひがしやまちょう)は、東京都板橋区の町名[5]。丁目の設定がない単独町名である。全域で住居表示が実施されている。
地理
板橋区の南部に位置する。東端および南端で石神井川に接する。北で南常盤台、東で石神井川を隔てて大谷口北町、南で石神井川を隔てて小茂根、西で東新町と隣接する。町域の北辺を国道254号(川越街道)が通じ、町域中央を東京都道318号環状七号線(環七通り)が南北に縦貫する。
地価
住宅地の地価は、2025年(令和7年)1月1日の公示地価によれば、東山町23-8の地点で56万2000円/m2となっている[6]。
歴史
沿革
- 1457年(長禄元年)ごろ:太田道灌により、川越街道が開かれる。
- 1639年(寛永16年):川越城主松平信綱の命により、川越街道が中山道脇往還として整備される。
- 1871年(明治4年)11月:浦和県(現埼玉県)から東京府に編入。大区小区制実施。
- 1878年(明治11年):郡区町村編制法により北豊島郡が設置され、東京府北豊島郡上板橋村となる。
- 昭和初期:現在の川越街道(国道254号線)の整備が行われる。
- 1932年(昭和7年)10月1日:東京府内市郡併合による板橋区発足に伴い、東京府東京市板橋区(旧)上板橋町三・五丁目となる。(1943年8月1日 東京都制施行)
- 1960年(昭和35年)5月1日:地番整理により、(旧)上板橋町三・五丁目の一部が東山町に再編される。
- 1964年(昭和39年):東京都道318号環状七号線(環七通り)開通。
世帯数と人口
2025年(令和7年)3月1日現在(板橋区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
学区
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2021年8月時点)[13]。
事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[14]。
- 事業所数 : 93事業所
- 従業員数 : 626人
事業者数の変遷
経済センサスによる事業所数の推移。
従業員数の変遷
経済センサスによる従業員数の推移。
Remove ads
交通
鉄道
バス
道路
- 国道254号(川越街道)
- 東京都道318号環状七号線(環七通り)
施設
- 板橋区立上板橋小学校
- 東山公園
- 宗教
その他
日本郵便
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads