村上龍男

ウィキペディアから

村上 龍男(むらかみ たつお、1939年〈昭和14年〉11月26日 - )は、鶴岡市立加茂水族館名誉館長エッセイスト

概要 むらかみ たつお 村上 龍男, 生誕 ...
むらかみ たつお

村上 龍男
生誕 (1939-11-26) 1939年11月26日(85歳)
東京府東京市渋谷区原宿
国籍 日本
出身校 山形大学農学部
職業 鶴岡市職員、エッセイスト
配偶者 あり
栄誉 鶴岡市市政功労者表彰(2009年)
地域づくり総務大臣表彰(2010年)
吉川英治文化賞(2023年)[1]
テンプレートを表示
閉じる

来歴・人物

東京府東京市渋谷区原宿生まれ[2]山形県東田川郡羽黒町(現・鶴岡市)育ち。羽黒山の麓で代々医者をしていた家系に生まれ育つ。父も医師だったが、軍医としてレイテ島に出征する船の中で戦死した[3]

基督教独立学園高等学校を経て、山形大学農学部阿部襄に学ぶ)を卒業。佐藤商事勤務を経て、加茂水族館の飼育主任として採用される[4]

27歳で館長に就任。代表権を持たされて1億円以上の負債を個人で背負い、家屋敷が担保になるなど[2]、紆余曲折を経ながらも、館員総員でクラゲの飼育方法を確立[4]。展示種類数でギネス認定されたほか、日本動物園水族館協会の「古賀賞」受賞へと導いた[2]

同館と苦楽を共にしてきたが、2015年(平成27年)3月末で勇退[5][6]。シニアアドバイザーに就いた[7]。また4月からは、乞われて加茂水産高校講師に就任し、水族館学概論を担当する[8]

2019年(平成31年)1月、市から水族館名誉館長を委嘱される[9]

略歴

  • 1939年 生れる。
  • 1958年 基督教独立学園高等学校を卒業し、山形大学農学部へ進む。
  • 1963年 同大学を卒業し、佐藤商事に入社する。
  • 1966年 加茂水族館(現・鶴岡市立加茂水族館)に勤務する。
  • 1967年 水族館の館長に就任する。
  • 1984年 「山形の魚類たち」を出版する。
  • 1997年 「思い出語り雑魚しめ」を出版する。
  • 2006年 「庄内の磯釣り - 思い出語り」を出版する。
  • 2006年 「山形加茂海岸のクラゲ」を出版する。
  • 2009年 鶴岡市市政功労者表彰授賞。
  • 2010年 地域づくり総務大臣表彰授賞。 
  • 2015年 水族館館長を退任。シニアアドバイザーに就任。
  • 2019年 市から水族館名誉館長を委嘱。
  • 2023年 吉川英治文化賞受賞。

著書

  • 『山形の魚類たち』 東北出版企画、1984年。
  • 『思い出語り雑魚しめ』 東北出版企画、1997年。 ISBN 4-924611-90-5
  • 『庄内の磯釣り - 思い出語り』 東北出版企画、 2006年。ISBN 4-88761-032-7
  • 『山形加茂海岸のクラゲ』 東北出版企画、 2008年。 ISBN 978-4-88761-047-7
  • 『クラゲ館長最後の釣り語り』 東北出版企画、 2009年。 ISBN 978-4-88761-054-5
  • 『無法、掟破りと言われた男の一代記―加茂水族館ものがたり』JA印刷山形、2014年。ISBN 978-4990698621

共著

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.