本港新町

鹿児島市の町 ウィキペディアから

本港新町map

本港新町(ほんこうしんまち[2])は、鹿児島県鹿児島市[3]郵便番号は892-0814[4]。人口は0人、世帯数は0世帯(2020年4月1日現在)[5]。面積は0.267平方キロメートル[6]

概要 本港新町, 国 ...
本港新町
町丁
Thumb
Thumb北緯31度35分46秒 東経130度33分53秒
日本
都道府県  鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域 中央地域
地区 上町地区
人口情報2020年(令和2年)10月1日現在)
 人口 0 人
 世帯数 0 世帯
面積
  0.267 km²
人口密度 0 人/km²
設置日 1991年3月29日
郵便番号 892-0814
市外局番 099
ナンバープレート 鹿児島
運輸局住所コード[1] 46500-1485
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 鹿児島県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示
閉じる

本港新町の区域にある鹿児島港本港区(北ふ頭・南ふ頭)には桜島フェリーや離島航路の埠頭と旅客ターミナルがあり、鹿児島市の海の玄関口となっている[6][7]。また、ウォーターフロントとして整備されており、いおワールドかごしま水族館やウォーターフロントパークなどがある[6][7]

地理

鹿児島市の中部にある臨港地域にあり、町域全体が埋立地からなっている。町域の西方には泉町小川町易居町名山町、西方から南方にかけてに住吉町がそれぞれ接しており、東側には鹿児島湾が面している。

町域には桜島フェリーや種子・屋久高速船航路、奄美・沖縄航路、フェリー十島フェリー三島などの旅客船の発着港が集約されており、鹿児島市の海の玄関口となっている[6][7]。また、いおワールドかごしま水族館があり、隣接してNHK鹿児島放送局が所在している。

歴史

鹿児島港本港区の埋立て

1982年(昭和57年)の港湾計画改定により本港区に離島航路集約と商業・文化施設の建設を行うこととなり、1986年昭和61年)に埋め立て工事に着手し[8]1998年平成10年)までにかけて鹿児島港の本港区として埋め立てられた区域である[3]1993年(平成5年)に北ふ頭、10年には南ふ頭が竣工し[7]、同年には桜島フェリーターミナルも供用を開始した[9]

本港新町の設置以降

1991年平成3年)3月29日に公有水面埋立地の区域より鹿児島市の町「本港新町」として設置された[3][6]

1991年平成3年)11月13日[10]1998年平成10年)12月8日[11]2001年平成13年)3月23日にそれぞれ公有水面埋立地の区域を本港新町に編入した[12]

1997年(平成9年)5月にはいおワールドかごしま水族館が開館した[13]2005年(平成17年)4月25日には複合商業施設であるドルフィンポートが開業(2020年3月31日閉鎖[14])し[15]2006年(平成18年)10月にはそれまで天保山町に局舎を置いていた日本放送協会(NHK)の鹿児島放送局は本港新町に局舎を新築して移転した[15]

町域の変遷

さらに見る 実施後, 実施年 ...
実施後 実施年 実施前
本港新町(新設) 1991年平成3年) 公有水面埋立地
本港新町(編入) 1998年平成10年)
本港新町(編入) 2001年平成13年)
閉じる

施設

Thumb
NHK鹿児島放送局

公共

その他

文化財

国指定

  • 鹿児島旧港施設(重要文化財(建造物))[18]
    江戸時代に建造された新波止、明治5年頃に建造された一丁台場、1904年(明治37年)に鹿児島県によって建設された遮断防波堤から構成される[19][20]2007年(平成19年)12月4日に国の重要文化財に指定された[21]

国登録

交通

航路

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[25]

さらに見る 町丁, 番・番地 ...
町丁番・番地小学校中学校
本港新町全域鹿児島市立名山小学校鹿児島市立長田中学校
閉じる

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.