Loading AI tools
鹿児島県十島村が運航していたフェリー ウィキペディアから
フェリーとしまは、鹿児島県鹿児島郡十島村が運航していたフェリー。鹿児島港(鹿児島市)からトカラ列島の各島を経由し、奄美大島の名瀬港(奄美市)を結んだ。十島航路の運航は2018年4月よりフェリーとしま2に引き継がれた。
フェリーとしま | |
---|---|
基本情報 | |
船種 | フェリー |
船籍 | 日本 鹿児島 |
所有者 | 十島村 |
運用者 | 十島村(中川運輸) |
建造所 | 住友重機械工業 浦賀艦船工場[1] |
信号符字 | JM6568 (無線局免許状) |
IMO番号 | 9211743 (船舶番号 136417) |
MMSI番号 | 431601963 (インマルサットなし) |
経歴 | |
起工 | 1999年3月10日[1] |
進水 | 1999年12月8日[1] |
竣工 | 2000年2月29日[1] |
就航 | 2000年4月2日 |
運航終了 | 2018年3月28日 |
要目 | |
総トン数 | 1,389トン[1] |
載貨重量 | 680トン[1] |
全長 | 85.76m[1] |
垂線間長 | 76.50m[1] |
型幅 | 14.60m[1] |
型深さ | 9.30m[1] |
満載喫水 | 4.01m[1] |
主機関 | ダイハツディーゼル 3DKM-23(L)形ディーゼル機関2基[1] |
推進器 | スクリュープロペラ、2軸[1] |
出力 | 4,000馬力×2(連続最大)、3400馬力×2(常用)[1] |
速力 | 20.40ノット(試運転最大)、19.0ノット(満載航海)[1] |
航続距離 | 2500浬[1] |
旅客定員 | 200名[1] (臨時300名) |
積載能力 | コンテナ30個 |
車両搭載数 | トラック3台、乗用車7台[1] |
2000年就航。十島航路は鹿児島とトカラ列島の島々を結ぶ唯一の公共交通機関である(十島村は小島嶼が連なっており島同士の交通も不便であるため、村役場は村内ではなく鹿児島港のすぐそばに設置されている)。2018年3月をもって新造船「フェリーとしま2」就航に伴い引退。
船内は、1等洋室(2名)×1、1等洋室(4名)×1、2等寝台(8名)×8、2等室(130名)×1。公室として、レストラン、シャワールーム、売店、患者搬送のための診療室(通常は閉鎖)がある。その他、自動販売機や衛星電話(ワイドスター)による公衆電話の設備がある。
後部甲板には、トラックと乗用車を積載できるが、数台程度のスペースしかない。また、前部甲板には12フィートコンテナを積載できるスペースがある。食料品や日用品、郵便物など、村民の生活物資の多くはコンテナで運ばれており、港に到着するたびに、船備え付けのクレーンでコンテナを積み下ろす光景が見られる。港が穏やかな場合は、後部車両甲板からフォークリフトを使って、一気に前部甲板のコンテナを下ろすことがある。
鹿児島本港南埠頭 - 口之島 - 中之島 - 諏訪之瀬島 - 平島 - 悪石島 - 小宝島 - 宝島 - 名瀬港(奄美大島)
明治以降、多くの汽船が東シナ海に就航したが、トカラ列島の各島に寄港することはほとんどなかった。1907年(明治40年)、トカラ列島への航路が命令航路(国庫補助航路)となり大洋商船が受命者となったことから、主に同社の奄美・沖縄航路に就航する船舶が時々寄港するようになった(なお、受命者は同社であったが、実質的な権利は奄美・沖縄航路を寡占していた大阪商船が掌握していたとされる[5])。
貨客船の寄港は実現したものの、港湾設備の問題などから寄港が月に1-2回程度となっていたことや、国庫補助航路であるにもかかわらず老朽船を配船されるなど、住民から不満の声が挙がった。また、当時の船便は旅客や貨物だけでなく情報を運ぶものとの認識であったことから安定的な運航が課題とされ、民間船の寄港ではなく十島村(じっとうそん)による村営船を持つべきとの議論が村議会などで高まった[6]。
1932年(昭和7年)、県当局に対する誘致行動の一環として臨時の村議会を鹿児島市内(県会議事堂)で開催し、村営航路開設の請願を採択した。翌1933年(昭和8年)4月、初の村営船となる「十島丸」が就航し、全ての島に寄港する「十カ島線」および、主要な島に寄港する「四カ島線」の2パターンによる運航[7]が交互になされ、それぞれ月に4往復程度の頻度で航海を行った。奄美・沖縄方面への航海を主たる目的としていた民間船に対し、トカラ列島内への就航を目的とした村営船との利便性の格差は歴然となっていった。また、1942年(昭和17年)には鹿児島と奄美間の需要に応え村の財政に寄与すべく、2番船「金十丸」も就航した。
第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)4月、船舶戦時海運管理令により両船とも国家管理となり軍事輸送などにも駆り出されたが、戦後は同管理令が解除となり同年10月、村営航路に復帰した。しかし1946年(昭和21年)、GHQ指令により口之島以南が日本の施政権から切り離されることとなったため十島村(じっとうそん)は事実上分裂を余儀なくされたほか、本土と奄美・沖縄を結ぶ航路が全面禁止となり、両船もアメリカの軍政による管理・運航となった。「十島丸」はほどなく日本側に返還され鹿児島とトカラ列島北部などを結ぶ航路に、「金十丸」は名瀬港を拠点にトカラ列島南部を結ぶ航路に就航した。1952年(昭和27年)、トカラ列島は日本に復帰したが「金十丸」は日本側に返還されなかったため、船員が自主的に「シージャック」するという事件が発生している[8]。返還(奪還)後は1952年(昭和27年)に就航した「三幸丸」[9]を含めて三島村と新たに発足した十島村(としまむら)が共同して運航を行ったが、のちに両村による独自運航がなされることとなり、十島村には「十島丸」が承継された。
各島の港湾施設は引き続き増強工事が行われ1990年(平成2年)4月10日、定期船では日本で最後まで常時「艀取り」が行われていた小宝島に直接接岸することが可能となった[10]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.