木村建次郎

ウィキペディアから

木村 建次郎(きむら けんじろう、1978年 - )は、日本応用物理学者であり、神戸大学数理データサイエンスセンター教授[1]、京都大学客員教授、株式会社Integral Geometry Scienceの代表取締役[2]工学博士京都大学2006年)。Principal investigator。

概要 木村 建次郎, 生誕 ...
木村 建次郎
生誕 1978年
日本岡山県
居住 日本
国籍 日本
研究分野 計測工学
研究機関 神戸大学
京都大学
出身校 京都大学
主な業績 「波動散乱の逆問題」の解析解導出に世界で初めて成功
主な受賞歴 第一回日本医療研究開発大賞(2017年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
閉じる

サブサーフェスイメージング逆問題研究に従事。応用数学史上の未解決問題であった「波動散乱の逆問題」の解析解の導出に世界で初めて成功し、多重経路散乱場理論を確立した。また蓄電池等における静磁場電流の逆問題の解析解の導出にも成功し、これら研究成果を社会に実装するため、株式会社Integral Geometry Scienceを創業した[3]

経歴

  • 1978年岡山県に生まれる。
  • 1994年倉敷市立郷内中学校卒業
  • 1997年岡山高等学校卒業
  • 1997年京都大学工学部電気電子工学科入学
  • 2001年:京都大学工学部電気電子工学科卒業
  • 2003年京都大学大学院工学研究科電子工学専攻修士課程修了
  • 2006年:京都大学大学院工学研究科電子工学専攻博士課程修了(工学博士)。電子デバイスに関する研究開発に従事し、2次元キャリア密度分布を可視化する顕微鏡装置を開発[4]
  • 2006年:JST先端計測分析技術・機器開発事業 産官学連携研究員。大気中液中で動作する原子分解能分析顕微鏡の開発に従事(JST先端計測)。世界で初めて固液界面の液体構造の原子スケールでの撮影に成功。
  • 2008年神戸大学大学院理学研究科 講師
  • 2009年:JSTさきがけ研究者。一括電子線露光装置に関する研究開発に従事し、MCP(Micro Channel Plate)電子銃装置を製作。電子顕微鏡の高分解能化、小型化を実現する近軸光線レンズを発明[5]
  • 2012年神戸大学大学院理学研究科 准教授
  • 2013年:JST先端計測分析技術・機器開発事業受託研究プロジェクト代表。リチウムイオン電池の電流経路を非破壊で映像化するシステムを開発[6]
  • 2013年総務省SCOPEプロジェクト代表。マイクロ波マンモグラフィーの試作機を開発[7]
  • 2015年AMED先端計測分析技術・機器開発事業受託研究プロジェクト代表。世界最高性能のマイクロ波マンモグラフィープロトタイプ機を開発し、高濃度乳房を含む全てのタイプの乳房で高い乳がん検出感度を有することが示した[8]
  • 2017年:JST未来社会創造事業プロジェクト代表。世界一安全・安心社会の実現を目標に次世代セキュリティシステム・スーパーセキュリティゲートの開発を行っている[9]
  • 2017年NEDO新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業プロジェクト副代表。世界で初めて蓄電池内部の電流密度分布を非破壊で映像化する計測システムの開発に成功した[10]
  • 2018年神戸大学数理データサイエンスセンター教授 兼 神戸大学大学院理学研究科教授
  • 2019年:兵庫県最先端技術研究事業(COEプログラム)プロジェクト副代表。レベル5-自動運転を実現するための基礎研究を行っている[11]
  • 2020年国土交通省の令和2年度建設技術研究開発費補助金プロジェクト神戸大学代表。トンネル磁気効果素子を用いたコンクリート内部鉄筋腐食・破断映像化装置を開発。
  • 2020年日本学術振興会(文部科学省)の令和2年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)学術変革領域研究、計画研究A02-4代表。散乱理論・散乱イメージング理論の構築。
  • 2021年神戸市の神戸医療産業都市研究開発助成金プロジェクト代表。耐ウイルスプラズマシールドテクノロジーの実現に携わった。
  • 2021年中小企業庁の令和3年度中小企業経営支援等対策費補助金プロジェクト神戸大学代表。広大な領域を高速かつ精密に画像診断することが可能なSuper-array4次元時空間スライサーテクノロジーを実現した。
  • 2022年宇宙航空研究開発機構(JAXA)の太陽系フロンティア開拓による人類の生存圏・活動領域拡大に向けたオープンイノベーションハブプロジェクト代表。月深部の立体構造を断層映像化する技術―MOON散乱場断層イメージング技術―の開発を行った。
  • 2024年NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)のディープテック・スタートアップ支援基金/ディープテック・スタートアップ支援事業代表。インライン蓄電池電流密度分布検査システムの量産化実証を行っている。
  • 2024年京都大学客員教授(兼務)

受賞等

  • 2009年:第3回分子科学討論会 優秀講演賞受賞[12]
  • 2014年:第1回中辻賞受賞
  • 2017年:第1回日本医療研究開発大賞受賞 (内閣官房 健康・医療戦略室主催、首相官邸にて表彰)[13]
  • その他、表面科学会、応用物理学会、分子科学会、全国発明コンテストなど受賞多数。

メディア出演

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.