服部 五老(はっとり ごろう、1869年(明治2年) - 1930年(昭和5年)5月)は、日本の南画家。現在の山形県鶴岡市出身。 略歴 1869年(明治2年) - 旧庄内藩士・服部大策の長男として鶴岡に生れる。 絵の修業のため京都に移住 田能村直入に入門 田能村一門の高弟となる。 日本南画院の同人となる。 1920年(大正9年) - 自宅に甥の齋藤真成が移住 橋本関雪や竹内栖鳳と並び称される程になる。 酒におぼれ豪遊し乱れた生活を送る様になる。 次第に絵も描かなくなり貧困に陥る。 1930年(昭和5年)5月 - 死去する。享年62。この時に残された遺産は畳三枚とバケツ一個だった。 展覧会歴 1972年(昭和47年) - 『庄内の南画三人展~石井子龍・服部五老・服部二柳』 (致道博物館主催) 1995年(平成7年) - 『南画展 服部五老・服部二柳』 (致道博物館主催) 主な作品 1901年(明治34年) - 『孤舟閑遊図』 個人蔵 1907年(明治40年) - 『五峯石図』 致道博物館蔵 1908年(明治41年) - 『松陰養鶴之図』 致道博物館蔵 1909年(明治42年) - 『山水之図』 本間美術館蔵 1915年(大正4年) - 『梅渓覓句覓図』 致道博物館蔵 1924年(大正13年) - 『夜梅図』 個人蔵 関連書籍 1995年(平成7年) - 『南画展 服部五老・服部二柳』 致道博物館(出版) 1999年(平成11年) - 『懐かしき人々 - 父の父たちの物語 - 』 黒羽根洋司(著) 家族親族 曾祖父:大山北李 - 庄内藩士、絵師、葛飾北斎の弟子 伯祖父:大山庄太夫 - 庄内藩士、留守居役 父:服部大策 - 旧庄内藩士 義理従兄弟:山口将吉郎 - 日本画家、妻の従兄弟 次男:服部二柳 - 南画家 甥:齋藤真成 - 真正極楽寺(真如堂)第53世貫主、洋画家、元・京都教育大学教授 従兄弟:黒羽根秀雄 - 海軍大佐、防護巡洋艦「対馬」艦長 従兄弟:松平穆堂 - 書家 従甥:黒羽根忠雄 - 医学博士、医師 従姪孫:黒羽根洋司 - 整形外科医師、エッセイスト 参考文献 1999年(平成11年) - 『懐かしき人々 - 父の父たちの物語 - 』 黒羽根洋司(著) Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.