曽根幹子

陸上選手・スポーツ学者 ウィキペディアから

曽根 幹子(そね みきこ、1952年10月24日[2] - )は、日本の陸上競技選手(走高跳)、スポーツ科学・スポーツ史研究者[3][4][5]。走高跳の元日本記録保持者であり、1976年モントリオールオリンピックに参加した。広島市立大学名誉教授[5]。姓は「曾根」とも表記される[6]

概要 曽根 幹子, 選手情報 ...
曽根 幹子
選手情報
フルネーム 曽根 幹子
国籍 日本
種目 走高跳
所属 大昭和製紙
大学 東洋大学
生年月日 (1952-10-24) 1952年10月24日(72歳)
生誕地 広島県
身長 1m74cm[1]
自己ベスト
走高跳 1m85(1975年)[2]
編集 
閉じる

経歴

現在の三次市甲奴町出身[7][注釈 1]。甲奴中学校を経て広島県立上下高等学校に進み、高校2年生の時に日本選手権を制する[1]。翌年の日本選手権では鈴木久美江(東洋大学)と死闘のすえ1m69cm(高校記録)を出した[1]東洋大学に進学後[1]、茨城国体で1m83cm(日本記録)、世界室内陸上競技会で1m80cm(室内新記録)の記録を残す[1]。当時のスポーツ界では異色の才女と呼ばれたといい、東洋大学文学部国文学科に提出した卒業論文は「奥の細道-芭蕉と木曾義仲の接点-」であった[1]

陸上競技の名門チームを擁する大昭和製紙に就職[1]1975年の日本選抜陸上競技大会で自らの日本記録を更新(1m85cm)[1]1976年モントリオールオリンピックで女子走高跳に出場した[8]。予選敗退[1]

競技引退後[7]広島市立大学国際学部で教鞭をとり、地域とスポーツのかかわりについて研究[4][7][9]。広島市の被爆70年史への執筆に際し[4][7]、原爆症で亡くなったオリンピアン(高田静雄)の調査を行ったことを契機として[5]、戦争で命を落とした「戦没オリンピアン」の本格的な調査を進める[4][7][5][6]大島鎌吉が制作していた名簿を土台として発展させたもので[10]、曽根は「戦没オリンピアン」について、過去にドイツでおこなわれた名簿作りでの定義を参考に[5]「戦争や暴力によって亡くなったオリンピック選手と役員」と定義し[7]、38人をリストアップしている(2021年現在)[11][5]

脚注

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.