更木村(さらきむら)はかつて岐阜県稲葉郡に存在した村である。 概要 さらきむら 更木村, 廃止日 ...さらきむら更木村廃止日 1955年2月11日廃止理由 合併更木村・前宮村・羽島郡中屋村 → 稲羽町現在の自治体 各務原市廃止時点のデータ国 日本地方 中部地方、東海地方都道府県 岐阜県郡 稲葉郡市町村コード なし(導入前に廃止)面積 3.48 km2.総人口 2,644人(川島町誌、1954年)隣接自治体 岐阜市、稲葉郡那加町、前宮村、羽島郡中屋村更木村役場所在地 岐阜県稲葉郡更木村小佐野373-1座標 北緯35度23分38秒 東経136度50分23秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 稲羽町へ合併後、1963年(昭和38年)4月1日、稲葉郡鵜沼町、蘇原町、那加町と合併し各務原市となっている。 概要 現在の各務原市の大野町、小佐野町、上戸町、三井町、三井東町、三井北町、三井山町などに該当する。 村名は、各務郡西部一帯の古い地名、更木郷に由来するが、更木郷は現在の各務原市那加地区の存在した郷であり、更木村の地域は更木郷では無い[1]。 役場の跡地は、稲羽西福祉センターになっている。 歴史 1884年(明治17年) - 山脇村、上戸村、大野村、小佐野村、三井村で組合役場を三井村に設置[2]。 1889年 (明治22年)7月1日 - 山脇村が下切村と合併し、若宮村が発足。上戸村、大野村、小佐野村、三井村の4ケ村の組合役場となる[2]。 1897年(明治30年)4月1日 - 上戸村、大野村、小佐野村、三井村が合併し更木村が発足。 1955年(昭和30年)2月11日 - 羽島郡中屋村と稲葉郡前宮村と合併し、稲羽町になる。同日更木村廃止。 小・中学校 更木村立更木小学校 (現・各務原市立稲羽西小学校)跡地は更木保育所、稲羽西福祉センター。 組合立共和中学校 (更木村と中屋村との学校組合立中学校。校舎は中屋村に存在) 名所・史跡 御井神社 三井池龍宮山(濃飛八景の第五位) 三井城 三井山 脚注 [脚注の使い方] [1]「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1980, p. 364. [2]各務原市教育委員会 2024, p. 101. 参考文献 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 21 岐阜県』角川書店、1980年。ISBN 4-04-001210-0。 各務原市歴教育委員会 編『新発見!各務原市の歴史』各務原市教育委員会、2024年。関連項目 岐阜県の廃止市町村一覧この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。表示編集 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.