Remove ads
ウィキペディアから
中国の家具(ちゅうごくのかぐ)では、中国の家具について述べる。特に明清代の明式家具[1][2][3][4](みんしきかぐ)または明清家具[4][5](みんしんかぐ)は中国美術にも数えられる[5]。
中国古典には当時の家具の名が散見される。例えば『論語』には
中国考古学においては、戦国楚の大型の牀(信陽長台関楚墓)や[13][14][12]、孔子が描かれた前漢の屏風(海昏侯墓)[15]などの出土例がある。画像石の画中や[11][16][8]、副葬品の明器(生前の品のミニチュア模型)にも[17]、家具が見られる。
高足のイスやテーブルが一般的になるのは、唐代からである[7][14]。唐代より前は、上記の牀などに席を敷き、
以上の座具・座法は儒教の礼とも関わり[18]、宋の朱熹『跪坐拝説』、清の王鳴盛『箕踞』や趙翼『高坐縁起』、大正日本の藤田豊八『胡床につきて』などで古くから考証されている[19]。
明清は中国家具の最盛期とされる[20]。とくに明から清初の家具は「明式家具」と呼ばれる[2]。明式家具は、「唐木」「銘木」として知られる鉄刀木(タガヤサン)や黄花梨(ローズウッドの一種ニオイシタン)などの硬木を基調とし[1][21]、釘を使わずほぞ継ぎで接合され[1]、装飾を廃した簡潔の美を特徴とする[2][3]。一方、清中期以降の「清式家具」は、明式家具を継承しつつも、装飾の華美や[3][22][23]マホガニーの多用[23]を特徴とする。
明式家具の生産地として、明末清初の北京・蘇州・徽州・揚州・広州などがあった[2]。時代背景として、商品経済や工業の発達[24][1]、海禁緩和による東南アジア産木材の輸入[24][1]、園林建築の流行[2][25]などがあった。明式家具は文人の書斎を演出する役割も担った[20][1][26]。
明式家具が登場する文献として、『金瓶梅』[26]『長物志』[24][27]『雲間拠目抄』[28][29]、魯班に仮託される明の木工技術書『魯班経』[28]などがある。
現代では上海博物館などに明清家具の所蔵がある[20]。明の王錫爵墓・潘允徽墓などの出土例もある[28]。
明清の家具名として、榻[30][25]・羅漢牀[11][30]・圈椅[31]・太師椅[25]・天然几[25]・屏風[32]・架格(たな)[30]・炕卓[31][13](オンドル上のテーブル)などがある。
日本語解説つきの図版集(美術全集)として 王ほか 1996 がある。
清中期から清末民初にかけて、中国家具は徐々に西洋化した[33]。『点石斎画報』には清末の家具の姿が見られる[34]。
民国期の北京では、家具デザイナーのグスタフ・エッケが中国家具を収集して書籍化し、北欧家具のモダニズム様式に影響を与えた[35]。
現代中国の家具企業には、国内首位の欧派家居[36]などがある。IKEA[37]やニトリ[38]など国外企業も進出している。家具デザイナーの顧永琦や朱小傑は、明式家具をもとにした家具を手掛けている[33]。
他の中国文化とともに、床(牀)などの家具も日本に伝来した[39][40]。正倉院の宝物には、聖武天皇の「御床(御牀)」がある[11]。しかし、名称の意味が徐々にずれ、床は「ゆか」「床の間」を指すようになった[39][41](経緯は諸説ある[42])。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.