日立市立櫛形小学校
茨城県日立市にある小学校 ウィキペディアから
概要
4年生が行う、十王川でのヤマメの放流や、5年生が行う、お米づくりなどが、学校における特徴的な活動として挙げられる[5]。
沿革
年表
- 1873年 - 友部沢小屋にあったひえ倉に、小学校が創立[6]。
- 1884年 - 友部尋常小学校に改称[6]。
- 1888年 - 櫛形村が誕生[6]。
- 1889年 - 櫛形尋常小学校に改称[6]。
- 1892年 - 現在地に移転[6]。
- 1941年 - 櫛形国民学校に改称[6]。
- 1947年 - 櫛形村立櫛形小学校に改称[6]。
- 1955年 - 櫛形村と黒前村が合併し十王村となる[6]。
- 1956年 - 十王村が町制施行し十王町になる。十王町立櫛形小学校に改称[6]。
- 1967年 - 校歌・校章制定[6]。
- 2004年11月1日 - 日立市と十王町が合併。日立市立櫛形小学校に改称[6][7]。
- 2007年3月31日 - 日立市立高原小学校を吸収統合[7]。
- 2012年度 - 幡谷教育振興財団より理科教育優秀校として表彰される[8]。
- 2012年9月 - 東日本大震災により被害を受けた正門が修復される[9][注釈 1]。
- 2013年度
- 2013年6月10日 - 櫛形小学校140周年記念、航空記念写真撮影を実施[12]。
- 2015年度 - 幼児児童生徒の教育的ニーズに応じた指導に関する専門家派遣事業モデル校に指定[13]。
- 2018 - 2019年度 - 授業力ブラッシュアップ研修重点校(算数)に指定[14]。
- 2018年4月23日 - 平成30年度子供の読書活動優秀実践校、文部科学大臣表彰を受賞[15][16]。
- 2020 - 2021年度 - NIE実践指定校(茨城県NIE推進協議会)に指定[17]。
- 2022年3月 - 山部小学校・櫛形小学校統合準備委員会が設置される[18]。
- 2024年度 - 学校保健技師訪問、研究指定校に指定[19]。
- 2026年4月 - 日立市立山部小学校と統合予定。新校名は日立市立十王小学校、新校の位置は現在の櫛形小学校となる予定[18]。
教育方針

令和6年度 櫛形小学校 グランドデザインより[20]
学校教育目標
元気に 楽しく 学びあう児童の育成
重点目標(組織目標)
認めて、褒めて、励まし、自己効力感を実感させ→挑戦しよう(やってみよう)とする児童の育成
学校行事
2014年度学校行事予定より[21]
- 4月
- 着任式・始業式
- 入学式
- 家庭訪問
- 5月
- 校外学習
- 修学旅行6年
- 6月
- 宿泊学習5年
- 7月
- 創立記念集会(7月7日)
- 終業式
- 9月
- 始業式
- 10月
- 秋季大運動会
- 北部会親善陸上記録会
- 11月
- 茨城県民の日(11月13日)
- 日立市小中学校音楽会
- 12月
- 終業式
- 1月
- 始業式
- 県学力診断テスト
- 十王中新入生体験入学
- 2月
- 新入児保護者説明会
- 6年生を送る会
- 3月
- 卒業式
- 修了式
- 離任式
児童会活動・クラブ活動など
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
通学区域
- 日立市十王町
- 伊師
- 伊師本郷
- 黒坂
- 城の丘
- 高原
- 友部
- 友部東
進学先中学校
学区内の主な施設
交通
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
関係者
出身者
教職員
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.