新潟市立高志高等学校
新潟県新潟市にあった高等学校 ウィキペディアから
新潟市立高志高等学校(にいがたしりつ こうしこうとうがっこう)は、新潟県新潟市中央区高志一丁目にあった市立高等学校。
新潟市立高志高等学校 | |
---|---|
| |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 新潟市 |
設立年月日 | 1979年 |
閉校年月日 | 2013年3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
設置学科 |
普通科 機械科 電気科 |
高校コード | 15200F |
所在地 | 〒950-0926 |
新潟県新潟市中央区高志一丁目15番1号 | |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
概要
1979年に新潟市立工業高等学校と新潟市立白山高等学校(全日制課程)が統合され開校。(なお白山高校の定時制課程は、1981年に新潟市立鏡ヶ岡高等学校と統合され新潟市立明鏡高等学校となった)
校名「高志」には新しい高校にふさわしく生徒たちが高い志を持ち、立派な人間になって欲しいとの願いがこめられている。校訓は通称「4K精神」で表している。「健康」、「基本」、「勤労」、「希望」のそれぞれのイニシャルの「K」をとったものである。2006年、サッカー部が第85回全国高等学校サッカー選手権大会に初出場。男子バスケットボール部、剣道部男子は県内でもトップレベルの実力である。近年では卓球部も県大会3位と準トップレベルの成績を残した。
2009年4月に同校舎に新潟市立高志中等教育学校が開校した。高志高等学校は2010年度まで募集をし、2013年3月に閉校。
設置学科
部活動
著名な出身者
交通
- 新潟駅南口バスプールから新潟交通バス「南長潟・南部営業所」行などで「原の台」下車後徒歩約5分
- 日本海東北自動車道・新潟亀田インターチェンジから市道弁天線を新潟駅南口方面へ北進、サテライト新潟・弁天橋交番・ローソン角を右折後、約500m東進(新潟亀田ICから約10分)。
関連項目
外部リンク
- 新潟市立高志高等学校 - ウェイバックマシン(2012年10月28日アーカイブ分)
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.