成女学園中学校・成女高等学校
東京都新宿区にある私立女子中学校・高等学校 ウィキペディアから
東京都新宿区にある私立女子中学校・高等学校 ウィキペディアから
成女学園中学校・成女高等学校(せいじょがくえんちゅうがっこう・せいじょこうとうがっこう)は、東京都新宿区富久町に所在し、中高一貫教育を提供する私立女子中学校・高等学校。
成女学園中学校・成女高等学校 | |
---|---|
北緯35度41分30.6秒 東経139度43分1.4秒 | |
過去の名称 |
成女学校 成女高等女学校 |
国公私立の別 | 私立学校 |
設置者 | 学校法人創志学園 |
理念 | 坤道成女 |
設立年月日 | 1899年 |
創立者 | 吉村寅太郎、水谷直孝 |
共学・別学 | 男女別学(女子校) |
中高一貫教育 | 併設型(外部混合有) |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学期 | 3学期制 |
学校コード |
C113310400034 中学校) D113310400032 (高等学校) | (
高校コード | 13542K |
所在地 | 〒162-0067 |
東京都新宿区富久町7番30号 | |
外部リンク | 公式サイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
高等学校において、中学校から入学した内部進学の生徒と高等学校から入学した外部進学の生徒との間では、第1学年から混合してクラスを編成する併設型中高一貫校[1]。
校名の成女は「坤道成女」という漢書に由来する。「坤道」とは「大地の道」を表す。「地にしっかり根ざした道を歩むことが女性の基本である」の意味を持つ。開校にあたり水谷直孝、吉村寅太郎らにより校名が定められた。
1899年(明治32年)開校時の所在地は麹町区下二番町であったが、1906年(明治39年)に牛込区市谷冨久町(現:新宿区富久町)に移転した。開校初期の教師陣には嘉悦孝(のちの日本女子商業学校、現かえつ有明中学校・高等学校創始者)などがいる。
第三代校長の宮田脩はリベラリストとして知られ、大正期、昭和初期当時の雑誌等への寄稿や連載が多数みられる。そのため、当時は宮田の下で学びたいと地方から上京する入学者も多く集めた。
東京都世田谷区には千歳学習寮がある。1968年(昭和43年)には成女烏山スイミングクラブが創設され、2012年(平成24年)まで運営された。昭和40年代 - 50年代にかけては水泳の強豪校として知られた。
平成期に入ってからは生徒数の減少が続いている。現在は少人数を生かした教育を行っており、中学、高校、学年を問わず生徒や教職員が交流する。また、入試も保護者同伴面接を重視するなど、受験者数が少なくても全入ではない。
校舎は靖国通りに面しており、交通至便でありながら静かな環境に立地している。
中高共通の伝統の制服であり、基本的なデザインは90年以上変わっていない。スカートの裾に黒色のリボンが1本横に走るのが特徴的。学園創設時、生徒たちが自発的に誇りと自戒のしるしとして黒線を袴につけていたことに由来する。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.