Remove ads
東京都町田市の中学校で発生した傷害事件 ウィキペディアから
忠生中事件(ただおちゅうじけん)は、東京都町田市の中学校で発生した傷害事件。忠生中学事件とも。
この項目には暴力的または猟奇的な記述・表現が含まれています。 |
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
1983年(昭和58年)2月15日の午後、東京都町田市立忠生中学校の玄関にて勃発。同校の三年生の生徒(当時15歳)2人が男性英語教師(当時38歳)に対して、玄関マットを振りかざして威嚇したところ、恐怖心を抱いた教師が所持していた果物ナイフで反撃。生徒1人を刺し、全治数日のケガを負わせて逃亡。当日中に警察に逮捕された。教師は「生徒たちがこわい。もう耐えられなかった」「助けを(学校や同僚教師に)求めたが、何もしてくれなかった」と語った[1]。
ここでは当事件およびその前後に関する歴史を解説する。町田市立忠生中学校の歴史は「町田市立忠生中学校#沿革」を参照。
当初は教師にあるまじき行為として、加害者を糾弾する姿勢として報道が行われた。
しかし、横浜浮浪者襲撃殺人事件の直後であったこと、詰めかけた報道陣に罵声を浴びせる生徒が存在する荒廃した中学校であったこと、さらに翌16日の朝日新聞の夕刊などを通じ加害者が原爆症の患者であり、被害者となった生徒にからかわれていた中で発生した背景が報道されたこともあり、段々と報道の方向性が一転。教師の目が届かないほど肥大化したマンモス校(当時34学級、生徒1,449名)の現状[5]や荒廃する中学生の心情などを通じて、教育行政や社会情勢を批判する報道ぶりに変化した。
学校再建を目指すため、当事件が発生した4日後(1983年〈昭和58年〉2月19日)にPTA臨時総会を開き、学校再建に向けて以下の4項目を行うことを決定した[論文 2]。
- マンモス校を解消するため、新設校の建設を要請する。
- 授業参観の回数を多くする。
- 地域で一声運動を行う。
- 事件を起こした教員に対する減刑嘆願運動を行う[注 3]。
1983年(昭和58年)2月21日からその第1歩として朝の「あいさつ運動」を開始した[論文 2]。この運動は(校門に居る)教員が生徒に「おはよう」と声を掛けるものである[8][論文 3]。この取り組みは当校だけに留まらず、地域で行う「朝の一声運動」に発展した[論文 3]。
その後、事態の収拾に向けて職員会議や教員の研修会が連日行われ、起草委員会を設けて生徒に対し、教員が暴力否定の教育を貫けなかったことや指導に統一性が無かったことを詫びたうえで、以下の5項目の実行を促した[論文 3]。
- 1人ひとりが今までの忠生中の現状を見つめ直し、 暴力をなくすために、 全員が意見を出しあう。
- 1人ひとりが間違ったことを許さない強い意志を持つ。
- 1人ひとりが規律ある生活を取り戻し、集中して学習に取り組む。
- 卒業式を立派に成功する。
- 新入生を温かく迎える。
1982年(昭和57年)度の卒業式には100名以上のマスコミが駆け付け、60名の警察官が立ち合ったが、混乱なく卒業式を終えることができた[5][論文 3]。この間、PTAによる落書き消しや校舎の修復作業が行われたが、教員および生徒もこの活動に参加した[論文 3]。この取り組みは同窓会や地域住民も一体となり、学校再建に向けて前進した[論文 3]。
その後、1983年(昭和58年)4月に町田市立木曽中学校が[6]、1984年(昭和59年)4月1日に町田市立小山田中学校がそれぞれ開校した[7]。この2校の開校により、生徒数は約500名、教員数は20名減少した。当校は全校および地域住民あげての取り組みによって異常事態は鎮静化に向かったが、生徒の問題行動は収まらなかった[論文 3]。
学校側は教員が子供を引っ張って走る路線を示すため、以下の4項目を指導方針とした[論文 3]。この方針は 「問題生徒」 を排除するためのものではなく、愛情を注いで(良好な)人間関係を築くことを目的としたものである[論文 3]。なお、生徒に対しては全員が自分の意見を表明し、間違ったことを許さない強い意志を持つことや規律ある生活を取り戻して集中的に学習に取り組むことが呼びかけられた[論文 3]。また、教員に対しては「1人ひとりの生徒に目を向けてこれらの生徒を守るとともに、主体的活動を高める学年・学級・生徒会のリーダーを育てることに意を注ぎ、些細なことでも見逃さず、 教員間の交流や意思の疎通を図ること」を目的として以下の4項目を指導方針が制定された[論文 3]。この時のテーマは「一枚岩の結束」であった[論文 4]。
- 非行を学校から追放する。
- 学力の向上に全力を注ぐ。
- 保護者の組織活動を強化し、地域との協力体制を確立する。
- 非行撲滅のため、必要な関係諸機関と密接な連携をとる。
教員は生徒の学習意欲を高める工夫を出しあったうえで、授業公開(授業参観)も積極的に行い、保護者の参加を促している[論文 4]。この間、当校では遠足・修学旅行・運動会などの各行事が行われ、その動向はマスコミが常に注視していたが、いずれも大きな問題は無かった[論文 4]。
当校での校内暴力は1984年(昭和59年)6月頃にほぼ沈静化し、1985年(昭和60年)2月28日に報告集会「再建のあゆみ」を開催して全国にこの取り組みを問い掛けた[論文 4]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.