滋賀郡(しがぐん)は、滋賀県近江国)にあった

Thumb
滋賀県滋賀郡の位置(黄:明治期 薄黄:後に他郡に編入された区域)

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

歴史

要約
視点

郡名の由来

諸説があり、①「石の多いところ」を意味する「シカ(石処)」に由来するという説や、②砂州または低湿地を意味する「スカ(砂処)」に由来するという説、③志賀島の「シガ」に由来するという説がある。

①の地理的観点から考える説においては、他地域の「シガ」という地名も石の多いところを指していることが多いことから、滋賀は「石の多いところ」を意味する「シカ(石処)」に由来するという説が有力と考えられている。

②の砂州または低湿地を意味する「スカ(砂処)」に由来するという説は、琵琶湖沿岸の低湿地を指しているとされるが、滋賀県以外の全国各地の「シガ」の地名で「スカ」から転じたと考えられるものはなく、滋賀だけが特別な例となるために考えがたいという意見もある。

一方、③の歴史的観点から考える説では、琵琶湖西部は「志賀島」・博多地域に起源を持った阿曇氏の同族である[要出典][なぜ?]和珥氏近淡海国造の本拠地で、全国に存在する一族の居住地にも「シガ・シカ」(四賀、志賀)という地名が見られるため、これらの氏族に由来する説が主張されている[1]

近世以降の沿革

さらに見る 知行, 村数 ...
知行 村数 村名
幕府領 幕府領 2町
23村
北田新田[4]、馬場町、松本村、大津町[5]、高畑村[6]、辻下村、平尾村、入江北新田、入江南新田、真野浜新田、○今堅田村、○真野北村、○真野浜村、真野新田、●生津村、小野村[7]、高城村、●○今宿村[8]、中浜村、南船路村、北船路村、守山村、●梅ノ木村[9]、大久保新田[10]、【下仰木村、佐川村、●北在地村】
幕府領・旗本領 3村 和邇中村、荒川村[11]、南比良村
藩領 近江膳所藩 17村 外畑村、内畑村、南郷村、千町村、平津村、鳥居川村、北大路村、国分村、赤尾新田、八幡野新田[12]、別保村、中ノ庄村、膳所村、木ノ下村、西ノ庄村、南庄村、上竜華村、下竜華村
下野佐野藩 12村 ●○本堅田村、普門村、●○衣川村、●向在地村、●下在地村、坂下村、木戸口村、中村[13]、細川村、貫井村、町居村、○北比良村
近江宮川藩 3村 ○南浜村、○木戸村、大物村
山城淀藩 2村 ●上在地村、●鵜川村
河内狭山藩 1村 【途中村】
膳所藩・佐野藩 1村 千野村
幕府領・藩領 幕府領・膳所藩 2村 ●苗鹿村[14]、【●○家田村】
幕府領・佐野藩 6村 ○真野中村[15]、○真野沢村[15]、南小松村[16]、○北小松村[15]、【○谷口村[15]、大野村】
幕府領・宮川藩 1村 ●北浜村[17]
幕府領・淀藩 2村 上仰木村、栗原村
旗本領・佐野藩・淀藩 1村 赤塚村
その他 寺社領 12村 寺辺村、山上村、錦織村、五別所村、藤尾村、神出村、○穴太村、上坂本村、○下坂本村、比叡辻村、雄琴村、坊村
公家領(二条家 2村 山中村、●見世村
門跡領(円満院 1村 ●南滋賀村
閉じる
幕末の知行
  • 慶応4年
  • 明治元年12月22日1869年2月3日) - 寺社領のうち滋賀院領が大津県の管轄となる。
  • 明治2年12月26日(1869年11月24日) - 狭山藩が廃藩。管轄地域が大津県の管轄となる。
  • 明治3年
    • 2月 - 旗本領・狭山藩領[18]が大津県の管轄となる。
    • 陸奥山形藩坂田郡への転封にともなう膳所藩の領地替えにより、上表の【 】内の大津県の管轄地域が膳所藩領となる。
  • 明治4年
  • 明治5年1月19日(1872年2月27日) - 大津県が改称して滋賀県となる。
  • 明治初年 - 五別所村が改称して別所村となる。
  • 明治6年(1873年) - 木ノ下村・西ノ庄村が合併して錦村となる。(2町89村)
  • 明治7年(1874年)(2町79村)
    • 山上村の一部が分立して漣村となる。
    • 高畑村・上坂本村が合併して坂本村となる。
    • 辻下村・平尾村・下仰木村・上仰木村が合併して仰木村となる。
    • 真野浜新田・真野北村・真野浜村・真野新田・真野中村・真野沢村が合併して真野村となる。
    • 北船路村・守山村が合併して八屋戸村となる。
    • 赤尾新田が改称して赤尾村となる。
  • 明治8年(1875年) - 今宿村・和邇中村が合併して榎村となる。(2町78村)
  • 明治12年(1879年)(2町78村)
    • 5月16日 - 郡区町村編制法の滋賀県での施行により、行政区画としての滋賀郡が発足。郡役所が大津橋本町に設置。
    • 神出村の一部が分立して東浦村となる。
    • 赤塚村・見世村が合併して滋賀里村となる。
  • 明治13年(1880年) - 榎村が分割されて今宿村・和邇中村となる。(2町79村)

町村制以降の沿革

Thumb
1.大津町 2.石山村 3.膳所村 4.滋賀村 5.坂本村 6.下阪本村 7.雄琴村 8.仰木村 9.堅田村 10.真野村 11.伊香立村 12.葛川村 13.和邇村 14.木戸村 15.小松村(紫:大津市 水色:高島市)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は全域が現・大津市。(1町14村)
    • 大津町 ← 大津町[19]、馬場町、松本村、東浦村、藤尾村、別所村、神出村
    • 石山村 ← 外畑村、内畑村、赤尾村、南郷村、千町村、平津村、寺辺村、国分村、鳥居川村、北大路村
    • 膳所村 ← 別保村、中ノ庄村、膳所村、錦村
    • 滋賀村 ← 山上村、漣村、錦織村、南滋賀村、山中村、滋賀里村
    • 坂本村 ← 坂本村、穴太村
    • 下阪本村 ← 下坂本村、比叡辻村
    • 雄琴村 ← 苗鹿村、雄琴村、千野村
    • 仰木村(単独村制)
    • 堅田村 ← 本堅田村、今堅田村、衣川村、入江北新田、入江南新田
    • 真野村 ← 家田村、大野村、谷口村、真野村、普門村、佐川村
    • 伊香立村 ← 南庄村、生津村、上在地村、下在地村、北在地村、向在地村、途中村、上竜華村、下竜華村
    • 葛川村 ← 坂下村、木戸口村、中村、坊村、町居村、梅ノ木村、貫井村、細川村
    • 和邇村 ← 小野村、和邇中村、今宿村、高城村、南浜村、中浜村、北浜村、栗原村
    • 木戸村 ← 南船路村、八屋戸村、木戸村、荒川村、大物村、南比良村
    • 小松村 ← 北比良村、南小松村、北小松村(現・大津市)、鵜川村(現・高島市)
  • 明治31年(1898年
    • 4月1日 - 郡制を施行。
    • 10月1日 - 大津町が市制施行して大津市となり、郡より離脱。(14村)
  • 明治34年(1901年7月20日(2町12村)
    • 膳所村が町制施行して膳所町となる。
    • 堅田村が町制施行して堅田町となる。
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和5年(1930年1月1日 - 石山村が町制施行して石山町となる。(3町11村)
  • 昭和7年(1932年5月10日 - 滋賀村が大津市に編入。(3町10村)
  • 昭和8年(1933年)4月1日 - 膳所町・石山町が大津市と合併し、改めて大津市が発足。(1町10村)
  • 昭和26年(1951年)4月1日 - 坂本村・雄琴村・下阪本村が大津市に編入。(1町7村)
  • 昭和30年(1955年
    • 4月1日 - 仰木村・堅田町・真野村・伊香立村・葛川村が合併し、改めて堅田町が発足。(1町3村)
    • 10月1日 - 和邇村・木戸村・小松村が合併して志賀町が発足。(2町)
  • 昭和31年(1956年9月30日 - 志賀町の一部(鵜川)が高島郡高島町に編入。
  • 昭和42年(1967年)4月1日 - 堅田町が大津市に編入。(1町)
  • 平成18年(2006年3月20日 - 志賀町が大津市に編入。同日滋賀郡消滅。

変遷表

さらに見る 明治22年4月1日, 明治22年 - 大正15年 ...
明治22年4月1日 明治22年 - 大正15年 昭和1年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和64年 平成1年 - 現在 現在
大津町 明治31年10月1日
大津市
大津市 昭和8年4月1日
大津市
大津市 大津市 大津市 大津市
滋賀村 滋賀村 昭和7年5月10日
大津市に編入
膳所村 明治34年7月20日
町制施行
膳所町
膳所町
石山村 石山村 昭和5年1月1日
町制施行
石山町
坂本村 坂本村 坂本村 昭和26年4月1日
大津市に編入
下阪本村 下阪本村 下阪本村
雄琴村 雄琴村 雄琴村
堅田村 明治34年7月20日
町制施行
堅田町
堅田町 堅田町 昭和30年4月1日
堅田町
昭和42年4月1日
大津市に編入
仰木村 仰木村 仰木村 仰木村
真野村 真野村 真野村 真野村
伊香立村 伊香立村 伊香立村 伊香立村
葛川村 葛川村 葛川村 葛川村
和邇村 和邇村 和邇村 和邇村 昭和30年10月1日
志賀町
平成18年3月20日
大津市に編入
木戸村 木戸村 木戸村 木戸村
小松村 小松村 小松村 小松村
閉じる
自治体の変遷

行政

歴代郡長
さらに見る 代, 氏名 ...
氏名就任年月日退任年月日備考
1明治12年(1879年5月16日
大正15年(1926年6月30日郡役所廃止により、廃官
閉じる

脚注

参考文献

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.