御穂神社
静岡市清水区にある神社 ウィキペディアから
静岡市清水区にある神社 ウィキペディアから
御穂神社(みほじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区三保にある神社。式内社、駿河国三宮で、旧社格は県社。
三保松原の「羽衣の松」に関係する神社として知られる。「みほ」の字は、「御穂」のほか「御廬」「三穂」「三保」にも作る[1]。
神社境内と参道(神の道)は、世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の1つ「三保松原(みほのまつばら)」の範囲に含まれる[2]。
祭神は次の2柱[3]。
創建は不詳。『駿河雑志』では、日本武尊が勅により官幣を奉じ社領を寄進したとも、出雲国の御穂埼(現・島根県松江市美保関町)から遷座した神であるとも伝えるが明らかではない[4]。
三保松原には「羽衣の松」があり、羽衣の松から御穂神社社頭までは松並木が続くが、この並木道は羽衣の松を依代として降臨した神が御穂神社に至るための道とされ「神の道」と称される[5]。現在でも筒粥神事では海岸において神迎えの儀式が行われるが、その際に神の依りついたひもろぎは松並木を通って境内にもたらされる[5]。これらから、御穂神社の祭祀は海の彼方の「常世国」から神を迎える常世信仰にあると考えられている[5]。
参考までに、三重県の大王崎(大王崎灯台付近)を起点とした線を引いた場合、御穂埼の美保神社は、7月29日(旧暦7月1日)「日本の元号が大化となった日」において大王崎の日没方向で有り、反対に御穂神社は夏至の日の朝日が昇る位置にある。持統天皇は、持統天皇6年(692年)に伊勢神宮の豊受大神宮に行幸をするが、その際に阿胡行宮に出向いている。阿胡行宮の位置が大王崎であった可能性が捨てきれず、これが持統天皇の時代に設定されてのであれば、持統天皇6年、古事記が世に出る以前にこの神社の元となるものが存在して居た可能性も捨てきれない。
国史では神名を「御廬神」として、貞観7年(865年)に従五位下から従五位上へ、のち元慶3年(879年)に正五位下へ神階が昇叙されたという記事が見える[4]。
延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では駿河国廬原郡(庵原郡)に「御穂神社」と記載され、式内社に列している[4]。
寛文年間(1661年-1673年)頃の偽書とされる『駿河国風土記』では、「日本武尊奉勅供官幣、始献圭田五百畝、為国之三宮」と記載されていることから、当社は駿河国において富士山本宮浅間大社(一宮)、豊積神社(二宮)に次ぐ三宮の地位にあったと推測されている[6]。ただし、同記でそのように記す根拠は明らかとなっていない[6]。
中世の史料としては文保3年(1319年)の飯室乃神社蔵の鰐口がある[4]。この鰐口では「三保大明神」と見え、神主の息長氏女から施入されたという[4]。また、応安3年(1370年)には神木の伐採禁止と違反者捜索が伊達景宗に命じられているほか、弘治3年(1557年)には山科言継が今川義元の勧めで「三浦之大明神」と記される当社に参詣し、禰宜の大田氏(太田氏)に礼を遣わしている[4]。天正5年(1577年)には太田喜三郎が三保の神主職に補任、大明神御供免松原浦等が安堵された[4]。
近世には、徳川家康から朱印地として三保・折戸・別符3カ村の106石が与えられ社殿も整備されたが、寛文8年(1668年)に火災で焼亡したという[4]。
社殿は徳川家康によって整備されたが寛文8年(1668年)に火災で焼亡したといい[4]、その後江戸時代中期に仮宮(かりみや)として建てられたものが現在まで続いている[3]。現在の本殿は入母屋造で、静岡市指定文化財に指定されている。
社頭からは「神の道」と称される樹齢300年から400年ほどの松並木が520メートルほど続き、松並木が絶える三保の松原において、謡曲『羽衣』で知られる「羽衣の松」が立つ[5]。羽衣の松は枯死により交替を繰り返しているが、原初の松は並木道の延長線上にあったと推測される[5]。
所在地
交通アクセス
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.