引田天功 (初代)

日本のマジシャン、催眠術師 (1934-1979) ウィキペディアから

初代・引田 天功(ひきた てんこう、1934年昭和9年〉7月3日 - 1979年〈昭和54年〉12月31日) は、日本マジシャン(イリュージョニスト)、催眠術師。本名は引田 功(ひきた いさお)。師匠は松旭斎天洋

概要 初代 引田(ひきた) 天功(てんこう), 本名 ...
初代 引田ひきた 天功てんこう
本名 引田 功
生年月日 (1934-07-03) 1934年7月3日
没年月日 (1979-12-31) 1979年12月31日(45歳没)
出生地 日本神奈川県横浜市
身長 177cm
職業 マジシャン
催眠術
活動期間 1953年 - 1979年
配偶者 先妻:小桜京子
著名な家族 小桜有美(先妻との娘)
引田智子(後妻との娘)
テンプレートを表示
閉じる

水中や爆発などの極限状態からの脱出マジック[1]を得意とし、「日本の脱出王」の異名を取った。

人物

神奈川県横浜市生まれ。日本大学高等学校日本大学工学部卒業。声優小桜有美(先妻・小桜京子との間の子)、80年代のアイドルグループ少女隊の“トモ”として活動した引田智子(後妻との間の子)は娘。

1968年から1975年まで7回にわたり、日本テレビの特番(主に木曜スペシャルの枠内)として放送された脱出イリュージョンで(「死のジェットコースター大脱出」、「死の火煙塔大脱出」「死の水道管大脱出」「油地獄水面炎上大脱出」など)は、それまでの奇術と一線を介したスケールの大きさで毎回高視聴率を記録した。アイデアは自身が尊敬する“脱出王”ハリー・フーディーニの脱出劇にヒントを得たものである。

テレビメディアと組んだ大規模な脱出イリュージョンの日本におけるパイオニアとして、日本のマジック界をリードする存在だったが、脱出の際の大掛かりなパフォーマンスで使用する大量の火薬の威力は凄まじく、練習中に瀕死となるアクシデントや、音と熱と煙に相当悩まされるなど諸刃の剣であったと自身の著書に記している。『紅白なんでも合戦』での海中脱出マジックには5000万円の生命保険がかけられた[2]

本業以外では1969年フジテレビ系のテレビドラマフラワーアクション009ノ1」にレギュラー出演。また、レギュラー冠番組天功どっきり60分!』(東京12チャンネル(現・テレビ東京))も持っていた。

心筋梗塞などの心臓疾患に苦しんだ中年期以降は催眠術パフォーマンスにも取り組み、身体に負担をかけず、かつ視覚的にインパクトのある芸も取り入れる。一方では「ナイアガラ瀑布脱出」などの新たな脱出イリュージョンを構想していたともいわれていたが、病状の進行等の事情から果たせなかった。1979年12月31日、心臓病にて死去。45歳没[3]。翌日(1980年元日)朝のフジテレビの特別番組『初詣爆笑ヒットパレード[4][5]で、司会の三波伸介によりその訃報が伝えられる。遺骨は横浜市緑区長津田の大林寺に葬られた[6]

来歴

出演

バラエティ番組
テレビドラマ

弟子

脚注

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.