平田 俊春(ひらた としはる、1911年10月22日 - 1994年11月14日)は、日本の歴史学者。防衛大学校名誉教授。正四位勲三等旭日中綬章。 概要 平田 俊春, 生誕 ...平田 俊春生誕 (1911-10-22) 1911年10月22日 日本北海道滝川市死没 (1994-11-04) 1994年11月4日(83歳没)研究分野 日本史研究機関 防衛大学校出身校 東京大学(学士・博士)主な受賞歴 正四位勲三等旭日中綬章プロジェクト:人物伝テンプレートを表示閉じる 来歴 1911年 北海道滝川市生まれ。 その後北海道庁立滝川中学校、富山高等学校を卒業。 1934年 東京帝国大学文学部国史学科卒業、同学部副手。 1938年 同大学助手 1940年 同大学退職、佐賀高等学校教授 1947年 同高等学校免官(論文「醜敵撃攘の道」が「教職員の除去、就職禁止及復職等に関する政令(昭和22年政令第62号)」に該当するとして) 1948年 大阪府立図書館員 1955年 同図書館退職、防衛大学校教授 1961年 文学博士(東京大学、学位論文『日本古典の成立の研究』) 1977年 同大学校定年退官、防衛大学校名誉教授。麻布大学教授。立正大学でも教壇に立つ。 著書 『吉野時代の研究』 山一書房、1943年 『平安時代の研究』 山一書房、1943年 『元元集の研究』 山一書房、1944年 『最新歴史年表』 日本書院、1954年。朋友出版、1985年ほか 『日本古典の成立の研究』 日本書院、1959年 『北畠親房と吉野朝』 吉野精神普及会、1960年 『僧兵と武士』「日本人のための国史叢書12」日本教文社、1965年 『日本書紀と建国記念日』 アルプス社、1967年 『日本の建国と2月11日』 甲陽書房、1967年 『明治軍隊の建設と軍人勅諭』 アルプス社、1970年 『神皇正統記の基礎的研究』全2冊、雄山閣出版、1979年 『私撰国史の批判的研究』 国書刊行会、1982年 『平家物語の批判的研究』全3冊、国書刊行会、1990年 『南朝史論考』「国学研究叢書」錦正社、1994年 白山芳太郎共編『神道大系 論説編 北畠親房』(上下) 神道大系編纂会、1990-92年 この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。表示編集 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.