トップQs
タイムライン
チャット
視点
常陸太田駅
茨城県常陸太田市山下町にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
常陸太田駅(ひたちおおたえき)は、茨城県常陸太田市山下町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線(支線)の駅。支線の終点である。
Remove ads
歴史
水戸市と太田町を結ぶ太田鉄道の駅として開業し、後に国有化され、水郡線の駅となった。
かつては国道349号を挟んだ駅前に日立電鉄の常北太田駅が存在し、乗り換えが可能だったが、2005年(平成17年)に廃止された。その後の周辺整備により電鉄駅の跡地も転用され、当時の面影は少なくなっている。
年表
- 1899年(明治32年)4月1日:太田鉄道の太田駅として開業[2]。
- 1901年(明治34年)10月21日:太田鉄道が水戸鉄道(2代)に営業譲渡。
- 1927年(昭和2年)12月1日:水戸鉄道が国有化[2]。同時に常陸太田駅に改称[2]。
- 1929年(昭和4年)11月15日:陸軍特別大演習(宮下野外統監部)に向かう昭和天皇乗車のお召し列車が、水戸駅-石岡駅間で往復運転[3]。
- 1945年(昭和20年)7月17日:艦載機による機銃掃射を受ける[4]。
- 1982年(昭和57年)10月1日:貨物扱い廃止[2]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[2]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[2]。
- 1993年(平成5年)1月20日:みどりの窓口営業開始[5]。
- 2010年(平成22年)
- 2011年(平成23年)4月11日:新駅舎使用開始[6]。
- 2014年(平成26年)4月1日:ICカード「Suica」の一部サービスが利用可能となる[7]。
- 2018年(平成30年)10月31日:みどりの窓口の営業を終了[8]。
Remove ads
駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅であり[1]、留置線などの側線は設置されていない。
指定席券売機・自動券売機・簡易Suica改札機設置の業務委託駅(JR東日本ステーションサービス委託)で一部時間帯は駅員が不在となる。駅の管理は水戸営業統括センターが行っている。
元々は現在の駅前ロータリーの位置にホームがあったが、周辺整備に合わせて2010年(平成22年)5月にホームをやや南方に移設し、2011年(平成23年)4月11日より新駅舎の供用が開始された。徳川光圀の隠居所である西山荘をイメージしたもので、鉄筋コンクリート一部鉄骨造り平屋建て419平方メートルあり、観光案内所との合築となる[9]。当初は同年3月26日からの供用を予定していたが、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の影響で水郡線自体が不通となったため、運転再開と同時の供用となった[10]。
当駅からは終日概ね1時間に1本の普通列車が運行されている[11]。最終列車到着後は夜間滞泊せず、上菅谷駅に回送され、翌朝再び当駅まで回送される。
- コンコース(2021年12月)
- 改札口と券売機(2021年12月)
- ホーム(2011年9月)
- 線路終端(2021年12月)
- 旧駅舎時代
- 旧駅舎(2005年11月)
- 旧改札口(2009年1月)
- 移設前のホームと線路終端(2008年7月)
- 工事中の駅舎(2011年2月)
Remove ads
利用状況
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は860人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
駅周辺
- 国道293号
- 国道349号
- 茨城県立佐竹高等学校
- 太田税務署
- 茨城県太田警察署
- 常陸太田駅前郵便局
- 山吹運動公園
- 西山公園
- 常陸太田市立太田小学校
- 常陸太田市立太田中学校
- 茨城県立太田第一高等学校・附属中学校
- 茨城県立太田西山高等学校
- 常陸太田郵便局
- 常陸太田市立図書館
- 常陸太田市民交流センターパルティホール
- 常陸太田市郷土資料館
- 常陸太田市役所
- 茨城交通太田営業所
バス路線

駅前ロータリーに茨城交通[注釈 1]の一般路線バスが乗り入れている。
なお、東京駅・バスタ新宿発着の高速バス「常陸太田号」、茨城空港行は乗り入れておらず、当駅より約1.5 km離れた常陸太田市高速バスターミナルの発着となる。ただ、高速バス「常陸太田号」は、駅南方の国道349号上にある「太田駅入口」停留所や「道の駅ひたちおおた」にも停車する。
Remove ads
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads