市川九團次 (4代目)

日本の歌舞伎役者 ウィキペディアから

四代目 市川 九團次(いちかわ くだんじ、1972年昭和47年)4月4日[1] - )は、歌舞伎役者。歌舞伎名跡「市川九團次」の当代である。本名は鈴木 道行(すずき みちゆき[1])。屋号高島屋定紋三升の中に九の字五代目坂東竹三郎芸養子だったが、現在は十三代目市川團十郎の門弟になっている。

概要 屋号, 定紋 ...
よだいめ いちかわ くだんじ
四代目 市川 九團次
屋号 高島屋
定紋 三升の中に九の字 Thumb
生年月日 (1972-04-04) 1972年4月4日(52歳)
本名 鈴木道行
襲名歴 1. 坂東竹志郎
2. 四代目坂東薪車
3. 市川道行
4. 四代目市川九團次
出身地 千葉県
閉じる

来歴

  • 1998年(平成10年)7月、門閥外から五代目坂東竹三郎に入門。同年9月大阪松竹座ヤマトタケル』の舎人、熊襲兵士で坂東竹志郎(ばんどう たけしろう)を名乗って初舞台。
  • 2005年(平成17年)4月大阪松竹座『菅原伝授手習鑑』「車引」の杉王丸で四代目坂東薪車を襲名。同年十三夜会賞奨励賞を受賞。
  • 2006年(平成18年)咲くやこの花賞を受賞。名題昇進
  • 2014年(平成26年)2月、坂東竹三郎に無断で現代劇「サロメ」に、「秋元道行」の芸名で出演。このため、竹三郎が松竹と協議し、2014年1月末付けでの芸養子解消が通知された[2]。同年9月に十一代目市川海老蔵(現・十三代目市川團十郎)の門弟となり市川道行として再出発した[3]
  • 2015年(平成27年)1月に、新橋演舞場石川五右衛門』のヌルハチで四代目市川九團次を襲名[4]
  • 2023年令和5年)10月、重要無形文化財(総合認定/第十六次)に認定され「伝統歌舞伎保存会」会員となる[5][1]

主な出演

舞台

映画

テレビドラマ

ウェブテレビ

CM・広告

  • RIZAPグループ「ライザップ」(2018年 - 2019年)[8]
  • DR.C医薬品「花粉を水に変えるマスク」(2018年 - ) - スギの花粉の精 役
  • 新潟米「新之助」(2020年)

脚注

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.