川崎市立向丘小学校
神奈川県川崎市にある小学校 ウィキペディアから
川崎市立向丘小学校(かわさきしりつ むかいがおかしょうがっこう)は、神奈川県川崎市宮前区平1丁目にある市立小学校。
川崎市立向丘小学校 | |
---|---|
![]() | |
過去の名称 |
化育学舎 化育学校 尋常経綸小学校 向丘村立尋常高等向丘小学校 向丘尋常高等小学校 川崎市立向丘尋常高等小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 川崎市 |
併合学校 |
成始学校 尋常菅生小学校 尋常向丘小学校 |
設立年月日 | 1872年 |
開校記念日 | 4月15日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 2学期制 |
学校コード | B114213020781 |
所在地 | 〒216-0022 |
外部リンク | 公式サイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
概要
- 本校は、川崎市内の学校では、最古の学校となる[1]。
沿革
- 出典[2]
![]() | 学校に関する資料をお持ちの方の加筆・修正をお願いします。 |
- 1872年(明治5年) - 化育学舎として開校。
- 1875年(明治8年) - 化育学校と改称。
- 時期不明 - 成始学校を統合し、経綸(けいりん)小学校と改称。
- 1897年(明治30年) - 尋常経綸小学校と改称。
- 1898年(明治31年)4月15日 - 花火をあげて盛大に運動会を開催。この日(4月15日)が向丘小学校の開校記念日となった。
- 1908年(明治41年) - 尋常経綸・尋常菅生・尋常向丘の各小学校が統合され、向丘村立尋常高等向丘小学校と改称。
- 1923年(大正12年) - 向丘尋常高等小学校と改称。
- 1924年(大正13年)7月1日 - 向丘村を含む2町1村が合併した川崎市発足により、川崎市立向丘尋常高等小学校と改称。
- 1941年(昭和16年) - 国民学校令により、川崎市向丘国民学校と改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、川崎市立向丘小学校と改称。
- 1950年(昭和25年)8月 - 給食室ができる。
- 1954年(昭和29年) - 今のような給食が始まる。
- 1950年代(昭和30年代) - 鉄筋校舎が建設される。
- 1962年(昭和37年) - 創立90周年記念式典挙行。校歌や校旗が作られた。
- 1967年(昭和42年) - 学区の一部が分離し、菅生小学校が開校。
- 1969年(昭和44年) - 学区の一部が分離し、上作延小学校が開校。
- 1972年(昭和47年) - 学区の一部が分離し、白幡台小学校が開校。
- 1977年(昭和52年) - 学区の一部が分離し、平小学校が開校。
- 1982年(昭和57年) - 学区の一部が分離し、長尾小学校が開校。また、この頃、少しずつ鉄筋校舎が造られ、プールなどもできるようになった。
- 1997年(平成9年)11月29日 - 現校舎が完成し、落成記念式典と祝賀会を開催。
- 2022年(令和4年)10月29日 - 創立150周年記念式典挙行[1]。
通学区域
- 出典[3]
主な進学先
- 出典[4]
周辺
- 宮前区役所向丘出張所 - 川崎市道を挟んで敷地が隣接。
- 東泉寺
- 川崎向ヶ丘郵便局
- 平瀬川
- このほか、ライオンズ宮前平第2などのマンションなども点在する。
交通
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.