川名 大(かわな はじめ、1939年3月31日[1] - )は、日本の俳句研究者。 略歴 千葉県(現南房総市)生まれ。千葉県立安房高等学校、早稲田大学第一文学部卒、慶應義塾大学・東京大学両大学院修士課程にて近代俳句を専攻。三好行雄、高柳重信に学ぶ。東京都立三田高等学校教諭、聖光学院中学校・高等学校(横浜市)教諭、東京都公文書館史料編纂係などを歴任した。近代俳句の軌跡を俳句表現史の視点から構築[2]。2022年、第22回現代俳句大賞受賞。 著書 『昭和俳句の展開』桜楓社 1979 『新興俳句表現史論攷』桜楓社 1984 『昭和俳句新詩精神の水脈』有精堂出版 1995 『現代俳句』ちくま学芸文庫 2001 『モダン都市と現代俳句』沖積舎 2002 『俳句は文学でありたい』沖積舎 2005 『挑発する俳句癒す俳句』筑摩書房 2010 『俳句に新風が吹くとき 芥川龍之介から寺山修司へ』文學の森 2014 『昭和俳句の検証 俳壇史から俳句表現史へ』笠間書院 2015 共編著 『新・俳句への招待』楠本憲吉共著 日貿出版社 1978 『俳句の本 光と風と水と』山下一海共著 朝日出版社 2000 『飯田龍太句集』編 (芸林21世紀文庫) 芸林書房 2002 『現代一〇〇名句集』全10巻 稲畑廣太郎、小澤克己,筑紫磐井,村上護共編 東京四季出版 2004-05 脚注 [1]『現代日本人名録』 [2]『昭和俳句の検証』著者紹介 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.