トップQs
タイムライン
チャット
視点

崩平山

ウィキペディアから

崩平山
Remove ads

崩平山(くえんひらやま、くえのひらやま)は、大分県玖珠郡九重町にある山である。

概要 崩平山, 標高 ...

概要

標高1,288.4m。日本山岳会東九州支部が選定した大分百山のひとつである。山頂からは由布岳鶴見岳九重連山が見え、かなり見晴らしがいい。山頂には放送・通信施設があるが、車道は標高約995m付近までであり、残りの約300m弱の高低差を徒歩で登山する必要がある。

玖珠テレビ・FM中継局・業務無線局

この中継局は標高が高いので、福岡県福岡地方の一部や佐賀県東部の一部、山口県瀬戸内海沿岸部地域の一部にもテレビ・FM共に電波が届いている。隣の熊本県に電波が漏れないよう(スピルオーバー)、指向性が設定されている。また、九重連山北部一帯に対して見晴らしがきくため、警察庁や放送局の業務無線局が設置されている。

なお、大分放送のアナログ中継局は、全国民放テレビで初めてUHFで送信された局である[1]

地上デジタルテレビジョン放送送信設備

さらに見る リモコン番号, 放送局名 ...

地上アナログテレビジョン放送送信設備

さらに見る チャンネル 番号, 放送局名 ...

FMラジオ放送送信設備

さらに見る 周波数 (MHz), 放送局名 ...
Remove ads

業務無線局

九重連山北部一帯に対して見晴らしがきくため、放送局だけでなく、国土交通省や警察庁の業務無線局が設置されている。警察庁無線中継所は1952年度(昭和27年度)から1953年度(昭和28年度)にかけて設置工事が行われ、運用開始は1953年12月15日であった[10]。崩平山に設置された最初、ないしは極めて初期の無線局である。

脚注

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads