山路興造
ウィキペディアから
山路 興造(やまじ こうぞう、1939年6月13日 - )は日本の民俗学者、芸能史研究家。京都嵯峨芸術大学客員教授、「藝能史研究会」代表委員、「民俗芸能学会」代表理事。
![]() |
経歴
東京府東京市(現・東京都)渋谷に生まれ、日本橋で育った[1]。早稲田大学教育学部[要出典]を卒業した[2]。
国立文化財研究所芸能部(現・東京文化財研究所無形文化遺産部)嘱託を経て、平凡社地方資料研究センター所員となる。京都市歴史資料館主幹を経て、1992年より[要出典]同館館長を務めた[1][2]。在任中には、『京都市史』の編纂に携わった[1][2]。のち京都市文化財保護課参与となる。また、京都嵯峨芸術大学博物館館長・客員教授を務めた[2]。民俗芸能の研究に携わっている。
受賞・栄典
著書
単著
共編著
- 『日本庶民文化史料集成 第2巻 田楽・猿楽』(植木行宣・森修と責任編集)三一書房、1974年
- 『日本庶民文化史料集成 第4巻 狂言』(池田広司・北川忠彦と責任編集)三一書房、1975年
- 『祭りと芸能の旅 5 中国・四国』(高橋秀雄と共編集)ぎょうせい、1978年
- 『日本庶民生活史料集成 第22巻 祭礼』(本田安次と共編)三一書房、1979年
- 『日本庶民生活史料集成 第23巻 年中行事』(萩原龍夫と共編)三一書房、1981年
- 花林舎 編『近世祭礼・月次風俗絵巻』(狩野博幸・藤井健三と共著)東方出版、2005年
- 『五来重著作集』全11巻(赤田光男・伊藤唯真・小松和彦・鈴木昭英・福田晃・宮家準と共編)法藏館、2007年 - 2008年
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.