山川菊栄
日本の婦人問題評論家、研究家 ウィキペディアから
山川 菊栄(やまかわ きくえ、旧字体:山川 菊榮、1890年〈明治23年〉11月3日 - 1980年〈昭和55年〉11月2日)は、日本の婦人問題評論家・研究家、社会主義者、労働運動家、婦人運動家である。戦前、公娼制度の廃止、女性労働者の地位向上、古い家族制度の批判、社会主義フェミニズムの理論化、女性社会主義者の組織化などを展開。アウグスト・ベーベルの『婦人論』の最初の完訳者としても有名。戦後も、女性運動、婦人労働運動の理論的指導者として活動し、労働省の初代婦人少年局長をつとめた[1]。
人物
東京府東京市麹町区四番町(現:千代田区九段北)生まれ[2]。旧姓は森田、後に青山姓となる。夫は山川均。息子は山川振作。
1916年、『青鞜』1月号に、「日本婦人の社会事業に就て伊藤野枝氏に與ふ」[3]を発表し、『青鞜』1915年12月号に発表された伊藤野枝の論文「傲慢狭量にして不徹底なる日本婦人の公共事業に就て」[4]を批判した。
1918年、論文「母性保護と経済的独立」を「婦人公論」に発表し、論壇での地位を確立した[1]。雑誌「社会主義研究」「前衛」などを創刊した[1]。
日本の婦人運動に初めて批評的、科学的視点を持ち込んだ。多くの評論集は、明晰な分析と鋭い批評眼を示し、日本における女性解放運動の思想的原点と評される[5]。戦後は民主婦人協会を結成、その後婦人少年局長に就任した[1]。
評論活動以外では、戦時下、柳田國男のあっせんにより[注釈 1]、『武家の女性』『わが住む村』を執筆し、聞き書きをもとにした普通の生活の営みを民俗・社会誌として作品にした。戦後には、母・千世と菊栄二代の女性史としての『おんな二代の記』や、水戸藩藩儒であった祖父青山延寿の日誌や書簡などに元に『覚書 幕末の水戸藩』をはじめとする社会史を平明な文体で残した。
経歴
要約
視点



父は松江藩士の森田龍之助、母は水戸藩士で弘道館教授頭取代理・彰考館権総裁を務めた儒学者・史学者の青山延寿の娘・千世で、祖父延寿の死去に伴い、青山家の戸主となり、1906年より青山姓を名乗る[6]。弘道館の初代教授頭取を務めた儒学者・青山延于は母方の曾祖父にあたる。大叔父(大叔母の夫)に水戸藩士吉成勇太郎がいる[7]。
東京府立第二高等女学校卒業。
1912年(明治45年)、女子英学塾(現:津田塾大学)卒業。
1913年(大正2年)、『近代思想』の9月号に掲載された渋六(堺利彦)の「胡麻鹽頭」というエッセイに、ドイツの指導的社会主義者アウグスト・ベーベル逝去に関する記述があり、それを読んで、ベーベルとその主著『女性と社会主義』(『婦人論』として知られる)に関心を持ち、その後、その英語著作を神田の古本屋で入手して読み、感銘を受ける[8]。
1915年(大正4年)、堺利彦・幸徳秋水らの金曜講演会、大杉栄らの平民講演会を通して社会主義を学ぶ。
1915年〜1916年『青鞜』誌上において伊藤野枝との間に「廃娼論争」を交わし、野枝の上中流階級の女性たちによる慈善的・恩恵活動を欺瞞的とする批判に賛意を表する一方、公娼制度容認を徹底的に批判した[9]。
1916年(大正5年)、山川均と堺利彦が編集していた社会主義雑誌『新社会』7月号に、社会主義運動家山川均に頼まれて「公私娼問題」を掲載[10]。同年、11月、山川均と結婚[11]。
1918年(大正7年)ころから始まった母性保護論争に参加、社会主義の立場から平塚らいてう・与謝野晶子らの運動を批判[12]。
1921年(大正10年)4月、日本で最初の社会主義婦人団体「赤瀾会」を結成、同年メーデーに初参加。
1947年(昭和22年)、日本社会党に入党。9月1日、片山内閣のもとで、新設の労働省の初代婦人少年局長に就任した[13]。米国の労働婦人局統計調査資料を、太平洋戦争開戦までの約20年間寄贈を受けて読んでおり、日本でもこうした調査が必要と考えていたことから、「簡単に引き受けた」という[14][15]。地方の出先機関である地方職員室の管理職、主任に女性を登用した。GHQの支持を取り付けつつ、自ら各地に出張して面接を繰り返した。「山川人事」と呼ばれた。[16]。
内務省廃止でポストを失った男性を主任に就けるとの目的もあり、地方労働基準局長から男性ばかりが推薦されるのにあきれ、「地位収入を問題とせず、すて身でとびこんできてくださる優秀な方」を募集するとの「局長の檄文」を執筆した。人選は難航したが、1947年7月下旬に全都道府県で主任の人事が固まった[17]。1951年まで務めた。
1962年(昭和37年)、田中寿美子らと「婦人問題懇話会」(1984年に「日本婦人問題懇話会」に改称)を設立した[18]。
没後
1981年(昭和56年)、「山川菊栄記念会設立趣意書」によれば、山川菊栄の遺族から寄せられた基金で、女性問題の研究・調査を対象に「山川菊栄記念婦人問題研究奨励金」(山川菊栄賞)を贈呈することになり、その運営のために山川菊栄記念会が設立された[21]。
1990年、生誕100年、没後10年を記念して、「山川菊栄生誕100年を記念する会」主催の連続講座やシンポジウムが開催された。連続講座は1989年12月から1990年5月にかけて4回開催され、中嶌邦、永畑道子、竹中恵美子、鈴木裕子が講師をつとめた[22]。シンポジウムは1990年11月3日に津田塾大学千駄ヶ谷キャンパス内の津田ホールで開催され、「現代フェミニズムと山川菊栄」のテーマで李順愛、井上輝子、竹中恵美子が話し合い、コーディネーターは駒野陽子がつとめた[23]。
2010年、生誕120年を記念してドキュメンタリー映画「姉妹よ、まずかく疑うことを習え 山川菊栄の思想と活動」の制作が企画された[24]。
山川菊栄文庫
1988年11月4日、江ノ島の神奈川県立婦人総合センターに山川菊栄文庫が開設された[1]。菊栄の長男で東京大学名誉教授の山川振作が寄贈した図書、雑誌、写真、色紙、書簡、日記などと同センター婦人図書館の資料によって構成されている[1][25]。同センターの移転・廃止にともない[26]、山川文庫を含めた女性関連資料は2015年2月中旬、横浜市の神奈川県立図書館に移管された[5]。
家族・親族
- 父 森田龍之助
松江藩士
- 母 森田千世
(もりた ちせ、旧姓青山、1857年-1947年10月20日[27]) 水戸藩儒学者青山延寿の娘[27]。女子師範(現お茶の水女子大学)の第1回入試に首席で合格[28]、第1回卒業生[27]。
- 姉 佐々城松栄
旧姓森田、東京府第二高等女学校を経て女子英学塾卒。エスペランティスト
- 夫 山川均
- 長男 山川振作
東京大学名誉教授[1]
著書
単著
- 『女の立場から』(三田書房、1919年)
- 『現代の生活と婦人』(叢文閣、1919年)
- 『婦人の勝利』(日本評論社、1919年)
- 『女性の反逆』(三徳社、1922年)
- 『メーデー』(水曜会パンフレット第11輯、水曜会出版部、1922年
- 『婦人問題と婦人運動』(文化学会出版部、1925年)
- 『リープクネヒトとルクゼンブルグ』(上西書店、1925年)
- 『無産階級の婦人運動』(無産社、1928年)
- 『女性五十講』(改造社、1933年)(同年に改訂版)
- 『婦人と世相 評論集』(北斗書房、1937年)
- 『女は働いてゐる』(育生社〈新世代叢書〉、1940年)
- 『村の秋と豚 随筆集』(宮越太陽堂書房、1941年)
- 『わが住む村』(三国書房〈女性叢書〉、1943年 / 岩波文庫、1983年 NDLJP:9539136)
- 『武家の女性』(三国書房〈女性叢書〉、1943年 / 岩波文庫、1983年)
- 『明日の女性のために』(鱒書房、1947年)
- 『日本の民主化と女性』(三興書林、1947年)
- 『婦人解放論』(鱒書房〈社会思想新書〉、1947年)
- 『新しい賃銀原則 べアトリス・ウエップ 男女平等賃銀制の研究』(国際文化労働社、1948年)
- 『新しき女性のために』(家の光協会、1949年)
- 『ミル ベーベル 婦人解放論』(啓示社、1949年)
- 『平和革命の国 イギリス』(慶友社、1954年)
- 『女二代の記 わたしの半自叙伝』(日本評論新社、1956年)
- 『おんな二代の記』(平凡社東洋文庫、1982年、ワイド版2004年 / 岩波文庫、2014年)
- 『覚書 幕末の水戸藩』(岩波書店、1974年 / 岩波文庫、1991年)
- 『女性解放へ 社会主義婦人運動論』(日本婦人会議中央本部出版部、1977年)
- 『二十世紀をあゆむ ある女の足あと』(大和書房、1978年)
- 『日本婦人運動小史』(大和書房、1979年)
- 『山川菊栄の航跡 「私の運動史」と著作目録』(外崎光広・岡部雅子編、ドメス出版、1979年)
著作集
- 『山川菊栄集』(全10巻・別巻1、田中寿美子・山川振作編、岩波書店、1981年 - 1982年)
- 1 女の立場から 1916〜1919 NDLJP:12143136
- 2 女性の反逆 1919〜1921 NDLJP:12140972
- 3 牙をぬかれた狼 1921〜1924 NDLJP:12144384
- 4 無産階級の婦人運動 1925〜1927 NDLJP:12150589
- 5 ドグマから出た幽霊 1928〜1930 NDLJP:12142835
- 6 女は働いている 1931〜1944 NDLJP:12148811
- 7 明日の女性のために 1946〜1980 NDLJP:12143138
- 8 このひとびと、忘れえぬひと、師 先輩 友、家族、西方の先駆者 NDLJP:12143139
- 9 おんな二代の記 NDLJP:12143140
- 10 武家の女性、わが住む村、手製のかるた NDLJP:12141436
- 別巻 覚書 幕末の水戸藩
- 『山川菊栄女性解放論集』(全3巻、鈴木裕子編、岩波書店、1984年)
- 『山川菊栄評論集』(鈴木裕子編、岩波文庫、1990年)
- 『新装増補 山川菊栄集 評論篇』(全8巻・別巻1、鈴木裕子編、岩波書店、2011年 - 2012年)
共編著
翻訳
- リチャード・グレリング『大戦の審判』[注釈 2](丁未出版社、1917年) NDLJP:3436126
- エドワード・カーペンター 『女性中心と同性愛』(堺利彦と共訳、アルス、1919年)
- エドワアド・カアペンター『恋愛論』(大鐙閣、1921年) NDLJP:1780332
- レスター・ウオード『女性中心説』(堺利彦と共訳、アルス、1923年) NDLJP:969335
- アウグスト・ベーベル著、山川菊栄訳『婦人論 婦人の過去現在未来』(アルス、1923年)
- ハワアド・ムーア『肉体と精神の形成』(三徳社、1923年) NDLJP:968140
- 『黎明期のロシア』(原著者:ジョン・リード、ベッシー・ビアティー他)(訳編、総文館、1923年) NDLJP:1877418
- フリップ・ラッパポート『社会進化と婦人の地位』(吉田書店、1924年) NDLJP:1872296
- ハインドマン『階級闘争の進化』(白揚社、1925年) NDLJP:1902990
- アウグスト・ベーベル『婦人の過去現在未来』(世界文献刊行会、1925年) NDLJP:1018414
- コロンタイ夫人『婦人と家族制度』(叢文閣、1927年) NDLJP:1780330
- レーニン『背教者カウツキー』(白揚社、1929年) NDLJP:1180337
- A.ベヴァン『恐怖に代えて』(岩波書店〈岩波現代叢書〉、1953年) NDLJP:3027587
- G.D.H.コール『これが社会主義か』(河出新書、1955年) NDLJP:3024294
英語訳
- Women of the Mito Domain : Recollections of Samurai Family Life (ケイト・ナカイ訳、東京大学出版会、1992年) 原文は『武家の女性』全訳と『覚書 幕末の水戸藩』部分訳。いずれも『山川菊栄集』収録版による。
フランス語訳
- Préjugés de race, préjugés de sexe, préjugés de classes(伊藤綾、コンスタンス・セレニ共訳、Japon colonial 1880-1930, Les voix de la dissension, Paris, Les Belles-Lettres, 2014年)原文は「人種的偏見・性的偏見・階級的偏見」『雄弁』(1924年6月号)
- Coups de fusils en Mandchourie, (伊藤綾、コンスタンス・セレニ共訳、Japon colonial 1880-1930, Les voix de la dissension, Paris, Les Belles-Lettres, 2014年)原文は「満州の銃声」(『婦人公論』11月号、1931年)
関連文献
- 菅谷直子『不屈の女性 山川菊栄の後半生』(海燕書房、1988年)
- 鈴木裕子『山川菊栄 人と思想 戦前篇』(労働大学〈労大ハンドブック〉、1989年)
- 鈴木裕子『山川菊栄 人と思想 戦後篇』(労働大学〈労大ハンドブック〉、1990年)
- 山川菊栄生誕百年を記念する会編『現代フェミニズムと山川菊栄 連読講座「山川菊栄と現代」の記録』(大和書房、1990年)
- 森まゆみ『明治快女伝 わたしはわたしよ』(労働旬報社、1996年) - 山川菊栄
- 江原由美子編『フェミニズムの名著50』(平凡社、2002年) - 山川菊栄(鈴木裕子著)
- 菅谷直子『来しかたに想う 山川菊栄に出会って』(編集室、2005年)
- 鹿野政直『近代国家を構想した思想家たち(岩波ジュニア新書)』(岩波書店、2005年) - 山川菊栄
- 岡部雅子『山川菊栄と過ごして』(ドメス出版、2008年)
- 山川菊栄記念会・労働者運動資料室編『イヌとからすとうずらとペンと 山川菊栄・山川均写真集』(同時代社、2016年)
- 森まゆみ『暗い時代の人々』(亜紀書房、2017年) - 第二章 山川菊栄
- 山川菊栄生誕130周年記念シンポジウム記録集『いま、山川菊栄が新しい!』(山川菊栄記念会、2021年)
関連作品
映像
- ドキュメンタリー映画「姉妹よ、まずかく疑うことを習え 山川菊栄の思想と活動」 - 2011年、76分、監督・構成 山上千恵子、企画・監修 山川菊栄記念会、制作 ワーク・イン。山川菊栄生誕120年記念事業[29]。
舞台
小説
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.